昨日は、暑いと書きましたが、今日は涼しいです。
というのも、阿蘇地区で練習試合をしました。
体育館の中は、熊本も阿蘇も変わらないような気がしますが、時折流れる空気(風)が涼しいのです。
また、風が止まることも熊本より少なく感じます。
子どもたちがコートを走り回ることだけで生まれる風も涼しさを感じます。
今度、阿蘇地区で合宿したいものです。
今回、お相手をしてくれた関係チームの指導者、選手、そして保護者さんたちには大変お世話になりました。
たまたま、指導者にお会いしたばっかりに、今回のことをお願いしてしまいましたが、心地よく了承してもらいア、会場の用意までありがとうございました。
また、ベアーズも子供達の送迎に、自分の子だけでなく、乗り合わせを考えてくれ、全員が参加できたこともよかったです。
お世話になりました。
最近の体育館は、暑いですね。
暑いと思って体育館に入ると、だいたいの予測通りって感じですが、今日、配達で行った体育館は想像を絶しました。。。
ほとんど窓が無く、むちゃくちゃ暑い体育館でした。
そんな中、5対5をしてましたが、陽炎がみえるくらいbぴゃ〜っとしてる感じでした。(実際には、陽炎はみえるわけではないですが、それくらいの空気はただよっていました)
逆に考えると、本当にバスケットが好きなんですよね。
暑い日が続いてます。
練習している子供達も、お疲れぎみ?
お疲れ気味だったら、練習は手を抜いてもいいの?
お疲れだったら、休んでください。
コートに立つなら、それなりの覚悟をもって練習してください。
そして、キツイと思ったら休んでください。
コートの中で休まないようにしましょう。
今日は、三回ほど、何を目指して練習しているのかを確認しました。
テレビで笑いこけるということが数年前までなかったのですが、この「ホンマでっか!?TV」はいつ観ても面白いと思います。(笑)
今日も笑いこけました。(爆)
さて、今日の練習ですが、4人でした。
シューティングを中心に練習しますが、時に走りをいれたり、BOXアウトをテーマにしたり…。
人数が少ないので、一つ一つのプレーを細かに指導します。
また、そうしないと、走ってばかりなので体がもたないとうこともあり、私の説明を休憩としてます。
体を動かし、頭で考え、体と頭を合わせます。
今日、ベアーズ塾生が所信表明をしました。
引退時期と目標高校の表明です。
目標を定めたら、自分の生活の仕方が決まります。
ちゃんと受験をし、合否発表の経験をし、真摯に受け止め次のステージに立つ…ことの大切さを経験することでしょう。
推薦という形で受験のための勉強から逃げて、楽な進路を選ぶのも人生、推薦という形によって進路先に貢献せんがために頑張るのも人生…。
最後の最後まで勉強で頑張り、苦しみ、乗り越える厳しさは尊さを感じます。
「目標に向かって突き進め!!」です。
今年で3年目となるキッズキャラバン。
私がこの名前をつけさせてもらいました。
初年度は、キッズエンデバーなるものを踏まえながら、強化と普及をかんがえた企画でしたが、次第に、普及がメインとなりました。
今回も(毎回そうですが)、地元の方たちの協力があり、運営がうまくなされます。
会場を確保し、会場設営をし、補助してくれます。
ここにも、人と人とのつながりを感じます。
会場設営の際には、地元の中学生達が、一生懸命に動いてくれます。
しかし、ときに要領がわるく、怒られることもありますが、それを素直に聞き、頑張っている姿は、将来の日本を支えてくれることにつながるでしょう。
た〜だ、バスケットのプレーだけや、自分表現の格好付けのためにバスケットをしているようなこも時折見受けますが、プレーを支えてくれてるのは、縁の下の働きがあってこそです。
今日は、学童五人制大会の前の貴重な限られた時間です。
とりあえず、基本練習をし、試合を想定した練習を少しします。
練習相手は、中学生がしてくれるので、とてもいい練習となります。
この中学生も、自分達が小学生のときに、そのときの中学生が相手してくれたことの感謝を返すものとして、気持ちよく練習相手をしてくれます。
このことが、どれだけありがたく尊いことかは、あなたたちが中学生のなったらわかるでしょう。
そして、その感謝の気持ちを後輩達に返してやってください。
限られた時間は、バスケットの練習だけでなく、人と人のつながりの大切さも教えてくれます。
結婚式は、夕方6時くらいに終わり、他の親戚と一緒だったのでタクシーで一緒に帰りました。
その親戚は、商売をしていて、7時に店を閉めにいかなくてはいけなかったので、そういう感じになりました。
目的地の近くまでいくと、ミスタードーナツがみえ、通り越しました。
今日は、何もすることもないのいで、妻に連絡をとりましたが、不通でした。
家に戻ってウダウダいていると、妻から折り返しの連絡メール。
今電車の乗って、帰っているとのことだったので、先ほどのミスタードーナツで待ち合わせ、お茶をすることにしました。(笑)
ここのミスタードーナツは、私が中学生のころからあり、今年新装開店した店です。
なんとなく私の青春時代を思い出させてくれる場所です…、と思っていたら、新しすぎて、昔の感情はあまり出てきませんでした。
もしかしたら、私の記憶が少しずつ消去されてるのかもしれません。。。(苦笑)
今日は、親戚の結婚式でした。
最近では、なかなか親戚が集まるということは少なくなってきました。
私が小中学生の頃は、景気もよかったせいか、なにかあれば集まっていたような気がします。
冠婚葬祭はもちろん、厄入りや還暦、喜寿、米寿、白寿などです。
集まれば、滅多に会わない従兄弟なども集結し、各々の近況を話をしたり、トランプしたりして遊んでました。
今でも、そうはしてるものの、規模が違います。
なにかあって集まれば、2〜30人はいたような気がします。
テーブルの私の横の席に、従兄弟の姉がして、私が中学1年のときに洋画を観に連れて行ってくれました。
洋画は、観た事はありますが、コメディっぽかったりアクションものだったりだったので、字幕がそんなに気にならなかったのですが、その時に観た洋画は、(当時の私にとっては)話が難しく、字幕を目で追うこともできず、ストーリーもわからないままでした。
ここ数週間の間に、ユーチューブをみていたら、ある芸能人の方が、この映画の話をしていました。
その芸能人の方が観た映画の中でベストの映画だと話していました。
そのうちに機会があれば、もう一度みてみたいとおもいました。
約40年前の作品です。
結婚式は、なかなかいい感じの構成で、よかったです。
今日の練習は、「意識」して練習しているかどうかを確認しながら練習をしました。
なんの「意識」かというと、練習内容に対して、どのような注意点があり、その注意点を「意識」して練習しているのか…ということです。
できていない子は、動画を撮ってみせました。
しかし、全員を動画に撮ってみせることは時間の問題でできません。
一人を撮って一人を注意したことで、自分に置き換えることができる子は伸びますが、自分と関係ないと思っている子は伸びません。
そこにも「意識」の違いがあります。
指導者は。どれだけ子供たちに「意識」を持たせて指導できるのかも指導の一つとなるでしょう。