私は、過去に指導者として九州大会へ4回出場したことがあります。
中学生を3回、小学生(ミニ)を1回。
その時に、毎回、開会式で挨拶をされた方がいます。
その方と一緒に飲みました。
私の大先輩です。
大会期間中は、なかなか話すことができなかったのですが、数度、話したときに言われたことはいまでも覚えています。
ほんの短い時間での言葉です。
「佐野は、子供の練習しているときは、いつも最初から最後までみてるど。」
…です。
私の指導方針は、体育館に入り前から出て行くまでが指導と思っていましたので、そのことを感じていただいて、うれしく思いました。
練習の流れは、大抵、同じようなもので、最初にストレッチしてフットワークして…。
その間は、子供達をみていない指導者は多いんじゃないでしょうか。
また、練習が終わったら、子供達よりはやく体育館から出て行く指導者も多いんじゃないでしょうか。
私は、始まり前から終わった後まで見届けたいタイプの指導者です。(笑)
このことで、今まで、いろんなことがみえました。
今では、固定して部活を指導していないので、ほとんどが、公共施設を利用して練習しています。
出来るだけ最初に行って、出来るだけ最後まで(子供達が変えるまで)います。
100%ではないですが、90%くらいは出来てるんじゃないでしょうか。
私の子育ての感覚もそうです。
課題を与えて、「こればしとけよ。」と言って、その場にいないのではなく、一緒の同じ場所にて、「今、この問題で苦戦してるかな…。」とか、一緒に感じていたいのです。
体育館内では、子供達の家庭の様子や学校での様子までイメージすることができます。
あくまでイメージなので、間違っていることもあるかもしれませんが、私の指導にとってこのイメージはとても大切な要素です。
九州大会へ4回いって、先輩と出会い、言葉をいただき、今の指導方法を貫いています。
今日、ある方と話をしていて、先日の熊本市杯のヒートベアーズの試合をみていたら、「このチームは、バスケットの楽しさを感じる。一緒にしたい。」と思ったということで、「来年の5月には一緒に出ましょう。」となりました。
その方は、私より先輩で、もう随分試合には出ていないのですが、私をみて、もう一度したくなったようです。
その言葉を聞いたときには、とてもうれしく感じました。
私も、あと何回、試合に出れるかわかりませんが、頑張りたいと思います。
実は、昨日25日は、結婚記念日でした。
事情があり、今日、ケーキを買ってきて食べました。
実は、まともに結婚記念日をしたことはありません。
実は、夫婦揃って結婚記念日を忘れていて、私の妹から大笑いされたこともあります。
ケーキは、ブルベリーのタルトで、私達家族にとっては思い出深いケーキとなっています。
店にカウンターが出来、気付いてみたら娘三姉妹がカウンターの中にいました。
「お父さん、コーヒーのおかわりいるね?」
なにげない一言でしたが、家族を感じました。
テレビでは、「ゴースト」があっています。
HDDで録画して、夜中観ました。
人には、いろんな「想い」があります。
心が安らぐ「想い」は、とても大切です。
それは、人と人とのかかわりからであるなら、とてもいいと思います。
この世に生まれてきて、人を好きになり、結婚して、子供が生まれ…。
この自然な繰り返しが永遠でありますように…。
今日は、(いつもより)人数も少なく、コートが広々と使えたので、バレーをしました。
ルールは、簡単。
今日の参加者、16名が、バレーボールを床に落とさず30回続けれればいいということでしました。
ちびっ子たち、6名も、10回連続でチャレンジしました。
保護者からは、「声をだせ〜!!」というアドバイスが多かったです。
声を出していれば、お見合いもなかった場面が多くありました。
私は、「ここのステージにいる保護者達がすれば、すぐ終わるバイ。」とけしかけたのですが、終わるのに30分くらいかかったでしょうか。。。
本当に、運動神経の無さと協調性の無さが目立ちました。
今度から、バスケットをする前に、バレーをしようかと思っています。
私のお世話になっている方から、審判の依頼がありました。
日ごろ、審判をする機会がなにので、時間があるときにはしようと思っていたので、タイミングがよかったです。
私が、タイマーやTOセットなど準備します。
いい試合になるように、ジャッジできたらと思います。
今日は、朝から、ポロシャツの注文を受けていたのが出来上がったので、お客さんに取りに来てもらいました。
朝一のお客さんです。
ポロシャツは、そのお客さんの店の制服で使うもので、12枚の注文でした。
店のマークをプリントしてあります。
来店したら、商品とお金の受渡し。
領収書を用意したり…。
そして会話は、バスケットの話ばかり。(笑)
私が、領収書の金額を書き間違えて、一桁少なく書いてしまいました。(苦笑)
バスケットの話をしながら、書き直して、馬鹿話をして、お客様が帰られました。
その後、携帯がありました。
「ポロシャツ、忘れた〜。。。」
結局、私が配達することになしました。。。
チャン、チャン。
能力の高い子はいないのですが、ある意味、真面目に練習をします。
しかし、真面目すぎる点もあったり、自分で自分の能力を使いきれなかったり…。
とても「いい感じ」のときと「なんやそりゃ」のときを感じます。
怒るとするし、怒らないと適当にしてるかんじが、どうもいけません。
今日は、中2の子に「やろうと思ってしてる?」と聞き、「今から一回だけチャンスをやるから、出来なかったら、今日は練習に参加せず見学だけにするけんね。」とチャレンジした練習が、ちゃんとできました。
「だから、いつも、絶対にやってやろうという気持ちが足りんとたい。怒ったり、ペナルティーをあたえると出来るたい。」ということが証明されました。
今の個人能力では、大抵のチームには勝てません。しかし、チャレンジすべきところをチャレンジして負けるのと、しなくて負けるのでは意味が違います。
まだまだ、「必死」さが足りません。
今日は、一日、そんなことばかりを言ってました。
最後のほうでは、やっと、自分達が持っている、最高レベルでパフォーマンスしていました。
本当に勝つようになるためには、まず、このことをやり続けないとチャンスはありません。
昼前に携帯がなり、「佐野さん、今日は店にいますか?」と連絡後、缶コーヒーもって来店したT君。
T君をここに書くと、喜ぶので書いちゃいます。(笑)
いろいろと話をしましたが、おっさんの洋服と音楽の話がリアルでした。
自分が若いときには、洋服とか音楽は、おっさんから「今はどんなのが流行り?」と聞かれて答えていたけど、最近は逆に若い子に聞くようになってきたらしいのです。
いつのまにかおっさんになっている自分に気付くときのようです。
まぁ、私の年代になると、もうすでにそんなことは乗り越えて(イヤ、開き直って)生きています。
そうなっちゃうと、オジンなんでしょうね。(苦笑)
私の通っている床屋さんは、「佐野君は髪ば染めると、たいぎゃなわこ〜なるばい。」と茶髪や白髪染めをすすめます。
本当に若くなるかどうかは、いいんですが…、私は子供を指導している間は、あまり余計なことはしないようにしています。(自分勝手に決めたルールがあるってかんじです。)
…というわけで、手をくわえません。
話はずれちゃいました…。
T君は、とてもいいシュートフォームをもています。
「今日から、S本君のようにゲームの間にトレーニングしたら…。」と提案しました。
早速、夜の練習時にS本君の横で腹筋を一緒にするように話したら、S本君から「もう、そん腹じゃ駄目バイ。」とT君のお腹をみて笑ってました。
横にいた、私とH田君は、顔を見合わせて苦笑いでした。(苦笑)
T君は、一回だけ腹筋に付き合っていましたが、後はひたすらシュート練習をしていました。
しかし、結果は2本連続の3Pエアーボール。。。
それでも、果敢にシュートを打っていたら、後の方は、全部決めてきました。
そうそう、打たなん、打たなん!!
…でも最後の最後、ノータイムで私に回ってきた3Pのチャンスボールを、私は打てず、ちょっと自己嫌悪で帰宅しました。
T君の来店の日の私の〆は、打てなかった3Pでした。。。
T君自身の〆は、シュート入れまくって、気分良く帰ったことでしょう。(笑)
オフェンスの練習は、バスケットの練習の中でも「楽しさ」を感じる練習です。
しかも、ハーフのセットオフェンスは、オールコートに比べたら楽な練習だと思います。
なので…ってこともないのですが、私の指導では、後回しにしています。
まずは、基礎体力。基礎技術。基礎ディフェンスが先です。
しかし、昨日と今日は、学校行事などが重なり、参加者が少なかったこともあり、「少ないときは楽しい練習」という気持ちもあり、昨日と今日は、セットオフェンスを一時間ずつしました。
まぁまぁ、覚えてくれたかな。。。
やはり、バスケットは、「覚える」ということは大切な要素です。
一年前とは、覚え方が違います。
結構、形になりそうです…が、23日が、一日練習する時間があるので、この日で、セットオフェンスは、一旦終了します。
よって、この三日間で覚えたしこが、覚えたしこになります。
まだまだ、ディフェンスを頑張ってからの速攻ができるはずです。
このことが、もっとできればセットオフェンスの状態は、減ります。
そうなることを一番の理想に、スピードのあるバスケットを目指したいと思っています。