「勝てるチームの要因」というタイトルで、ナガチカ君がブログしてました。
http://chikahironagata.cocolog-nifty.com/blog/
内容は、全く同じで転記しましたが、項目の最初に□を付けてみました。
さて、あなたのチームは何個当てはまりますか?…ということをチェックしてみてはどうでしょうか?
このことは、選手、保護者、指導者の三位一体の原則に合わせて、三者を交えてチームと解釈すれば、とてもいいチームとなるでしょう。
□活気・活力が全員にある
□よい言葉、褒め言葉が多い
□研究熱心で向上心がある
□自分がリーダーのつもりで一人一人がやっている
□人の嫌がることを喜んで手伝い、協力する
□体調管理がいつも万全にできている
□グラウンド(体育館)、道具がいつも万全である
□いつも楽しく、かつ万全を期し、全力を尽くす
□真剣さをキープできる
□やるべき仕事をしっかりやる
□授業中、日常、けじめがついている
□目標の為に、今やるべきことをしっかりとやっている
□結果を気にせず、とことんやっている
□あきらめない気持ちをもって、ぶつかっている
□いつも次へ、次へのチェックと予測が十分である
□正直、まじめ、冷静、プライド、厳しさを持っている
□ハードワークについていける
□集中とリラックスのメリハリがある
□笑いがあり、ユーモアがあり、仲が良く、けじめがある
□同輩・後輩・先輩を大切にする
□人の話を聞く耳をもち、そして自分に生かす
□予測して、準備して、実行できる
□悪かったら素直にあやまる
□成功するための方法をいつも探している
□時間をまもり、そして大切に使う
□ひとつひとつに意味を感じている
□小さな努力をコツコツやる
□チーム内に競争がある
□伝達・報告・相談が早い
□責任をもってやっている
□いつも前向きに考え、対処が早く、反応が鋭い
□強気・向上心・上向き
□ムードよし
□バランスよし
□日常生活がきっちりしている
□あいさつの声が大きく、はっきりしている
□思いやりがある
37項目ありましたが、どうでしょうか?
せかっくなので、あと三つ追加します。(上記と重複していますが…)
□親孝行している
□文武両道している
□感謝している
これで、40項目です。
今日のおやじ〜ずから、試みてみました。
バスケットボール・ワンポイント・レッスン会です。
夜間開放は、19:30から使用できますが、大人は、仕事が終わってからの参加者が多く、だいたい揃うのは20:00くらいです。
この19:30〜20:00の間の30分間に、なにがしか練習をしませんか?と誘ったところ、思った以上の集まりでした。(笑)
予想人数は、4,5人集まればいいかな…と思っていたところ、8〜10人くらいはいました。
今日は本当に、簡単なステップの練習ですが、私も初心に戻って続けてみようと思います。
とりあえず、今月のテーマとして「もらい足からのシュート」をします。
毎月、テーマを変え、ゆるやかに基本練習ができればと思います。
話は変って…。
今日、バスケが終わって家に帰って、食事を…と思ったら、三女が「今日は、ケーキがあるよ。」と言いました。
長女の誕生日だったのです。
あらためて、時が流れるのははやいなぁ〜と感じた瞬間でした。
娘の生まれたときのことや、プールにいったときのこと、小学生、中学生時代、そしてインターハイのベスト4、大学合格など思い出しました。
あとは、来年の春に、どういう人生がまっているのかが、娘の一生を左右するでしょう。
トライアンフやベアーズでも思うのですが、子供と一緒に過ごす時間は、限られています。
この時期を大切にして下さい。
天明の体育館へ向かうときは、ほとんどが川沿いの道を使います。
川に映る景色が好きなのです。
川の色、雲の形、草の色、いろんな景色が夏の終わりを感じさせます。
相変わらず、車は、エアコンをかけていますが、川沿いの道に曲がったら、窓を少し開けました。
空気も少し変った気がします。
もう、9月です。
今日は、初めての体育館で練習しました。
私は、初めてではないのですが、子供達は初めてです。
フロアに一面のバスケットコート。
サイドは、余裕があり、広々とした感じです。
昼過ぎまでの練習時間でしたから、昼食時間をもうけて、体育館の外で昼食しました。
今日は、日差しが強く、日陰で座れるところが、相撲場でした。(笑)
土俵があり、そのわきにレジャーシーツをひき、子供達と昼食。
もちろん、ここで昼食をとっていいかは、管理人さんに了解済みです。
昼食が終わった後、心地よい風の中、しばし睡眠を…。
保護者や、子供達が楽しげに話しています。
うるさいといえば、うるさいのですが、とても心休まる…というのが本音です。(笑)
バスケットを通じて知り合った子供達、保護者達が、談笑していることは、幸せな感じがします。
ある保護者が「すみません、うるさかったでしょ?」と気をつかってくださることもありますが、耳には話し声が入ってきますが、心地よかったですよ。
みなさんが楽しそうにしてくれるのは、とてもいいです。
…とかなんとか思っていることは、まるで、爺さん的な発想ですかね?(笑)
もう、私は上り坂は登ってしまったような気がします。
今からは、下り坂ですが、この下る角度をいかに緩やかにしていくのかが、これからの人生かもしれないと思った相撲場でした。
暑さは続きますが、景色や音が夏の終わりを感じさせます。
今、私の車の中は、伊勢正三さんのMDを流しています。
アコースティックバージョンで、生ギターだけでのライブです。
そんな中に、「ほんの短い夏」という曲があります。
心に響く歌詞があります。
先日のコラムに対し、「見ました!シビレました!!」と、感想をメールもらいました。
私が書いた内容は、「わかる人はわかる」し、「わからない人にはわからない」です。
当たり前か…。
おそらく、このメールをした人は、私の言葉にピッタリとはまったのでしょう。(笑)
わかる人は、参加すればいいし、わからない人は参加しなければいいのです。
もうすぐ、ベアーズの保護者説明会をします。
興味のある方は、参加下さい。
大人になって、いや、おじさんになって思うのは、「遊び友達」の存在です。
仕事以外、同じ趣味以外…、要は、自分を離れた世界で、どれだけの友人、知人がいるのか?ということです。
馬鹿話で、夜更けまで過ごせる仲間が、どれだけいるのか?ってことです。
私には、いません。
正確に言えば、今はいません。
もっと正確に言えば、実は沢山います。(笑)
基準をどこに置くかで、随分変ってきます。
…最近、昔遊んでいた者と、近々遊ぶ予感がします。
もう、10年以上も会っていませんが、会えば、昨日のことのように昔を思い出すでしょう。
学生時代は、多くの友達をつくると、後々の人生は楽しいですよ。
今は、携帯やメールが普及しているから、連絡が取れなくなることは少ないと思います。
私たちの年代は、全く消息がわからなくなった者も多くいます。
沢山の友達を作りましょう。
一段上がれば、そのぶんの「誇り」が生まれますが、それに伴い、「辛さ」「責任」などが課せられます。
ステップアップは、努力の証でしょうが、その分次のステップが辛くなっていきます。
そんな中で「スランプ」と呼ばれることが起こります。
…でも、続けなくてはいけません。
自分が「現役」である間は、挑まなければなりません。
頑張れ!子供達!!未来のために!!!
今日は、昨日足を痛め、初めてのおやじ〜ず見学でした。
今日は、メンバーもむちゃくちゃバラエティーにとんで、面白いバスケットだったのですが、私は、見学でした…。(悲)
しかし、いつの間にか、みんなが上達していて、とても見ごたえがありました。
また、時間の使い方がみんなスムーズで、無駄なく楽しくバスケットを楽しめているようで、とてもよかったです。
少しの時間に、ある女の子と話をしました。
その子は、医学生で、来年か再来年あたりが卒業かな?
将来の夢は、緊急救命の分野でバリバリ仕事をしたいと言ってました。
私が死にそうになったら、お願いね♪ってかんじです。(笑)
あなたの周りに、真剣に怒ってくれる人は、何人いますか?
ほとんど0に近いでしょうが、0じゃいけません。
本当に、子供の成長を思えば、少なくとも数人はいるでしょう。
ただし、ただ感情にまかせて怒る人は、カウントしません。
一貫性をもって、怒ってくれる人は、大切にしてください。
あなたを、ちゃんとした大人に育ててくれますよ。