3,4,5日のクリニック終了しました。
無事…とはいえませんが、どうにか終了。
というのは、体調不良者がいたからです。しかし、体調不良者も、改善して後から参加してきたのでよかったです。
最終日は、希望者で食事会をしましたが、にぎやかに終了しました。(多少、行儀の悪い子もいましたが、いまから躾けていきます…苦笑)
さて、クリニックの内容ですが、「ディフェンスの予測」ということがテーマとなってしまいました。
予測に仕方や相手に予測させることなどを理論的に説明し実践的に練習できました。
ディフェンスは、オフェンスの逆というのが普通の考え方でう。
オフェンスのしたいことを阻止できればいのですから、オフェンスを徹底的に練習することによって、オフェンスパターンから逆の発想でディフェンスをするという考え方の教え方が本来なら楽です。
最初っからディフェンスを教えるということは、ディフェンスフットワークから教えないといけないので、大変根気がいります。
しかし、結局子供たちのつらい練習をいかに楽しく感じさせ効率よく練習させるのかが指導者の力量です。
とてもつらい場面もあったようですが、最後はにこやかに今回のクリニックが終了できてよかったと思います。
火曜から通常練習に戻りますが、今回習ったことをいかした練習になればいいと思います。
GW期間中は、保護者も大変だったと思います。お疲れ様でした!!
今年のGWは、ベアーズ関係者は、
4月27日(土)、28日(日)、29日(月)、30日(火)、5月1日(水)、2日(木)、3日(金)、4日(土)、5日(日)の九日連続ということになります。
みんな体調をこわさず、頑張りましょう!!…と言いながら、私も何年ぶりかに熱を出しました。
でも、みなさまのご協力のおかげで、どうにか回復、また練習にも大きな支障を出すことなく乗り切れそうです。
昨日は、最後の10分くらい3Pの練習をしましたが、かなりの確立で入っていたんじゃないかな。。。
小学新4年のKも、一般の正式コートで7号球で連続5本くらい決めていたようです。
謎の転校生、Sも、いいキャラしていて、みんなにいじられながらも、もう何年もここにいるような雰囲気でキャプテンをこなしてました。(笑)
今日は、GW練習の中盤初日です。明日は、レクレーションバスケットなので、バスケットボールを競技としてでなく、レクレーションとしてお楽しみ下さい。
また、体調に不安のある場合は、ゆっくりお休み下さい。
GW後半は、地獄のクリニックがまってますからね。
昨日は、夕方6時過ぎに寝ました。
12時間以上寝たことになります。(途中でオシッコで数回起きましたが…)
朝からすっきり度80%。
どうにか回復しました。(苦笑)
さて、練習のほうですが…。
パスが速くなった子が数名います。
ともなって、スリーメンも速くなりました。
何年振りでしょうか、微熱です。
風邪の引き始め?かな。。。
とりあえず練習に行きましたが、途中で仮眠させていただきました。(苦笑)
…でもこれくらいなら、若い頃なら試合に出てたでしょう。
みなさんの協力を得て、どうにか最後まで練習にいましたが、とにかく帰って寝ることにしました。
明日は、元気になってくるから、覚悟しとくように。(笑)
ゴールデンウイークが始まりました。
ゴールデンウイーク期間中の休日は、5時間以上の練習時間をとりました。
ベアーズを中心にしてますが、ともなってキッズからミニからも参加します。
これだけの年齢差がありながら、一緒に練習することが多くあります。
それは、基本をベースに練習しているからです。
時には、わけますが、上級生にとってはいい休憩時間にもなっています。
ゴールデンウイーク前半は、とにかく走ってディフェンスし、走って得点に結びつける練習となります。
後半は、オールコートゾーンプレスを予定しています。
あらためてみても、努力したことがわかります。
今、練習の中心を「投げさせて、カット狙う」ことを集中してすることにしてます。
そためには「前をとって、後ろを狙う」です。
ゴールデンウイークの3,4,5日は、このことをクリニックします。
ベアーズが中心ですが、トライアンフ関係者から、そのほかの方まで募集しています。
興味にのある方は、お問い合わせから連絡下さい。
ディフェンスの一つのかたちがみえてくると思います。
…ということで、今日の練習は、その前準備みたいな練習をしています。
それと、久しぶりにボールハンドリングをしましたが、毎日練習してる雰囲気度、80%でした。(笑)
映像は、メインが中1のときです。
負けないように頑張ってください!!
久々に、ドンキホーテにいきました。
ある芸能人が話してましたけど、ドンキホーテは楽しいって…。
私も、ワクワク感があります。(笑)
一つだけ欲しい物があって、さがしました。
それと、インスタント食品を買いました。
予断ですが、私の三女は、私がカップ麺をつくってるだけで、「お父さんが自分でつくりよる」とおお騒ぎするくらい、私は料理のことは何もしません。(苦笑)
事実は、インスタントくらいつくりますよ。
練習で、その練習特有の注意事項があります。
注意事項は、
@ボイス(声だしなど)
Aポジション(立ち位置、ランニングコースなど)
Bポーズ(格好、かたちなど)
Cビジョン(目線、予測など)
から成り立っています。
練習内容によって変わるのは、ほとんどありません。
上の注意事項を練習内容に合わせて取り組めば、大抵のことはクリアします。
…でも、いっぺんに全部をできることはあまりないのが現状です。
だから、ポイントを一つずつできるようにしていきます。
特に小学生は、一つのことを強調すると、いままでできていた部分までも忘れてできなくなってしまいます。
だから、何度も何度も練習するのです。
そのうちに習慣としてできるようになるまで練習するのです。
今は、練習を止めて説明すると、頭の中ではある程度わかり始めたようです。(笑)
今日の新聞に、ベアーズOBの写真の写真が載っていました。
振り返れば、ベアーズOBの全国の舞台のレベルは比較的多いようなきがします。
ミニや中学生時代は、実績もないのにです。
あえて、全国の舞台と書きましたが、文武両道をうたってるベアーズとしては、バスケットだけでなく学業の面でも考えているからです。
全国レベルの大学で言えば、東京大学、京都大学、一ツ橋大学、早稲田大学、九州大学、中央大学、同志社大学、熊本大学医学部などへ進学したものもします。
これは、目立った例ですが、ほかには、熊本市内の公立高校は通らないといわれた者が、熊本市内の進学高に合格したりした者もいます。
バスケットも一生懸命に頑張りながら、勉学もレベルを上げていっています。
ベアーズの活動は、練習場所があちこちなので大変ですが、自然と時間を有効に使うように努力してるようです。