いろいろな大会のサポートもしていますが、今日、正式に今度熊本で開催される全国大会のお手伝いに依頼がきました。
以前に打診はされていましたので、心の準備はできていましたが、正式な依頼を受けた上で、確実に自分の責任を果さないといけないことになります。
なんやかんやで、自分の時間を奉仕にあてるわけです。
しかも、無償で…。
でも、そんなことは関係ないんです。
バスケット繋がりで、お手伝いすることは、とても光栄です。
しかも、全国大会ですから、不備の無い様に事前に何回も確認します。
私の名前は、どこにも現れないでしょうが、精一杯お手伝いさせてもらいます。(笑)
こういった姿を子供たちにも見せ、子供たちもいろんなことで気持ちよくお手伝いのできる人間に育ってもらいたいと思います。
なにをするにせよ、いろんな人たちが協力し合い、成し遂げていくことを学んでもらいたいと思います。
それが例え無償であっても…。
おまけ…。
逆にいくらお金を積まれてもできないこともあります。
それは、物理的に…、気持ちの問題的に…、いろんな事情があるでしょう。
結局、どれを選択していくかが、人生を謳歌していくことのセンスとなっていくかもしれません。(笑)
二ヶ月が経ちました。
事情があり、敷地内に自動販売機を設置しましたが、事情で二ヶ月ほどで撤去という事となりました。
それが、こちらの言い分を最大限に聞いてもらってからの設置だけに、気の毒で申し訳ありません。
そこで、少しでもどうにかできないものかと考えています。
損得だけで考えると、答えは明白です。
しかし、担当者の人柄などいろんなことがあり、迷うわけです。
この考え方は、やはり、人は一人で生きているわけではない…ということです。
ベアーズは、一般の部の大会のお手伝いをしたり、3on3大会のお手伝い、キッズキャラバンのお手伝い…など奉仕の気持ちがないとできないことが多くあります。
しかし、強制をせずとも、ほとんどの子がお手伝いに参加してくれます。
もちろん、OB達もそうやってきました。
また、子供が卒業した後も保護者だけでも積極的にお手伝いをしてくれる方もいます。
ほんとうにありがたいことです。
気の毒さを思うのは、本当はなんとかしたいんだけど出来ないことから生まれる気持ちなのかもしれません。
でも、ベアーズの子達は、用が無い限りは、いろんなことを手伝ってもらって感謝します。(笑)
大会は、組合せは非常に気になるところです。
組み合わせ次第で、一回戦、二回戦分は変わることもあります。
なので、組合せがわかるまでは「やきもき」するものです。
…ということを保護者として経験してきました。
しかし、指導者の立場になってから考えが変りました。
そして「やきもき」しなくなりました。
組合せは、あくまで日程の把握で、あくまで優勝までを日程とします。
そして、何を考えるかというと、日ごろ練習したことを、最高のパフォーマンスで試合ができることです。
組合せをみただけで、一喜一憂することは、時間の無駄、精神的にも崩れてしまいます。
また、特にやばいのが、相手次第で「勝った」という慢心を抱くことです。
なので、日ごろの練習がいつも集中できていて、その集中を維持して試合の望めることを追求することがいいと考えています。
まぁ、こんな考え方もあるということです。(笑)
朝から、今日は何をして、これをして、あれしてって感じで、マイペースにできることは、私にはほとんどありません。
あ〜して、こ〜してってやっていたら、なんやかんか用がはいってきます。
そうしているうちに、もともと予定していたことをやれなかったり、忘れたり(苦笑)して一日が過ぎていきます。
今日は、財布の中の領収書を整理していて、その財布をパソコンの前に忘れたまま、車で移動しました。
財布の中に免許証も入れているので、免許証不携帯です。
それに気付いたのが、今日の練習場所に移動する前によった大型家電ショップです。
我が家では、地デジ対応が進んでなく、今日こそはチューナーを買おうと電気屋さんによって、「これ下さい。」と購入を決めて、支払いをしようとしたときに、財布が無いのに気付きました。(苦笑)
そうです、領収書の整理をして、財布をボディバッグに入れる前に、86ちゃんから携帯があり、話に夢中になって忘れてしまったのです。
いやいや、決して86ちゃんのせいではありません。
私が、うっかりしたからです。(笑)
こうやって、マイペースが乱されるのですが、結局、マイペース通りいってないということは、仕事が増えていたり、いろんな情報が入ってきたりと、楽しいことの確率とかが多いのですから、「マイペースの乱れ=感謝」ということとなります。
しかし、営業の電話とかでマイペースが乱されるときは、本当に頭にきますけどね…。
ジュニアBリーグが昨日終わり、今日は朝から事務整理と仕入れのFAX注文、そのほか資料収集…と娘との約束…。
あわただしく一日が過ぎていきます。
夕方から商品をとりに行ったり、配達したりで、最終的には井芹中です。
今日のとどめ(笑)に、バスケット。
3on3大会のための審判講習会を兼ねながら、私も久しぶりにバスケットのプレーを楽しみました。
しかし、最初の練習から腰が重かったので、休み休みプレーしました。
今日は、審判講習に来た大学生などを中心に8、9名ほどの審判員とおじさんプレーヤーが7,8名と若いお姉さんが数名いて、楽しく激しくバスケットができました。
ラストの5分に、サボっている私に声がかかり、参加しました。
なんとなく点数もほどほどに入れ、気持ちよく終了。
帰りに「野菜ぶっかけうどん」を食べました。(笑)
さすがに腰が痛いのですが、早めに風呂入って寝ます。
このコラムを書いたら、速攻です!!
しかし、タケちゃんをはじめ、今日のメンバーはよくシュートが入っていたなぁ。。。
大学生のお兄ちゃん達も驚いていましたよ。
今日は、朝から月末に向けての整理です。
連休三日間、体育館にいることが多く、寝る前、起きてからの仕事の作業をこなしています。
…と考えていたら、よく考えていたら、木曜から始まっていました。。。今回の流れが…。
木曜の夜、練習→麻雀→金曜、一日練習→土曜、一日練習→ジュニアBリーグ、テニス。
疲れるはずですね…。(笑)
でも、昔に比べたら、4分の1しかこなしてないような気がします。
本当に体力はなくなってきました。
気持ちも「責任」を感じる場合は、精神的にも疲れます。(苦笑)
ただ、今回は、私にとってはとても有意義でした。
バスケット三昧の中、息子と遊び、大会に向けて集中して練習ができ、その成果をゲームで試すことができます。
また、大会も子供たちを向上させたいという気持ちがあふれる指導者ばかりが集まってますから、最初っから最後まで気もよく体育館にいれました。
単に勝った負けただけしかみえない大会でしたら、こうはいかなかったと思います。
心地よい疲れのまま、今度は3on3大会に向けてシフトを変えていきます。
まずは、今日の夜は3on3審判講習会です。
それと、今日は私と娘の特別の日にもなります。(笑)
今日の練習試合会の結果は、一勝一敗。
内容は、いい点もあり悪い点もあり…。
全体を評価すれば、まずは、こんな感じの練習試合会を開催できたことが一番の収穫かもしれません。
単に練習試合では無く、各チームがテーマをもちこんで、ゲームで試し、練習したことを確認し、次へのステップとしていく、いい循環の練習試合会です。
勝ち負けや点数は、目安であり、自チームの向上のために試合をし、お互いのチームを尊重しあえるとてもいい会です。
参加チームも少しずつ増え、参加したチーム同士が感謝しあえるのは、私も企画した者としてとても光栄に思えます。
本当にありがたく感じます。
…ということで、この会に参加できることがなによりの収穫でした。(笑)
審判も、日本公認もいたり、県公認のいたり、審判を勉強したい者もいたりで、緊張感のある笛が体育館に響いていて、バスケットを満喫できました。
すべて、参加した方々のおかげです。
ありがとうございました。
最後にベアーズとしては、いい点は伸ばし、悪かった点を練習して、チーム力を向上していきたいと思います。
「無駄」と思えるくらい、走りまくることが、少しずつ成果が出てきた感じです。
明日の練習試合は、「走ってディフェンス、走ってオフェンス」がテーマです。
さて、どのくらい夏の成果がでるのか楽しみです。
的確なタイミングで、的確なランニングコースを走ることが出来ればいいのですが…。
まだまだ、簡単なことで私から注意されるメンバーですから、試合という緊張感の中、どれだけの力を出せるでしょうか?(苦笑)
今日の夕方は、家に誰もいなくて、ウトウトしていたら、ハムちゃん親子が来店しました。
いろいろと話して、赤ちゃん抱いて、振り回して…。(笑)
父親同様、人見知りしない、とてもいい子です。
親子が帰宅後、パソコンで仕事したり、コラム書いたりしながら、夕食は???と思って妻に携帯…。
私「メシはどぎゃんなっとっと〜?」
妻「気が向いたら作る〜」
私「…。」
そうしているうちに三女が帰ってきて、「腹減った〜」
私「かぁ〜ちゃんは、気が向いたら作るてだけん、なんか食いにいくや?」
結局、娘と二人で車を出して、どっかへ…・
私「どこがよかや?」
娘「お父さんは、焼肉系だろ?(よくわかっておる)私は(100円)寿司かな」
私「よかばい、寿司で。…で、どこのすし屋?」
娘「う〜ん…。」
と言いながら、空港線?東バイパス?浜線?とあれこれ迷ってました。
でも、今の時間帯に行けば、かなりこんでるかな…と思いつつ。。。
娘「オムライスもいいけどね…」
と言ったところで、思い出しました。
私「カレーにしよう。」
城南町にあるカレー屋さんのことです。
たしか、ナンとカレーがおかわりできるメニューがありました。
そこへ車を向かわせ、お腹いっぱい食べました。(笑)
帰りの車の中で、「カレーとナンの唄」をオリジナルで即興で歌っていたら、娘が「お父さん、楽しそうね…」と、ボソッと口にしました。(苦笑)
お腹いっぱい、幸せいっぱい、恥ずかしさいっぱいの夕食でした。
今日の練習は、昼からベアーズで、6人でした。
約1時間、オールコート3対3。
それでも、コートいっぱいにボールを追い掛け回します。
プレー中にばててきているのがわかります。
息を切らしながら走っています。
動かない足を前へ前へ出しているのがわかります。
こういう頑張り方を出来るチームになってきました。
しかし、最初の一歩の出し方が、まだ反応がよくありません。
一列に並び、笛を吹いてダッシュということ(決まったパターン)なら、対応できますが、バスケットボールと言う競技のプレー中の反応が遅すぎます。
せっかく、頑張れるようになってきましたが、最初の一歩で負けてしまうこともあります。
明日は、ベアーズのメンバーが全員揃います。
みんなで、最初の一歩目からボールを追い掛け回しましょう。