夕方から、3時間移動し、練習をします。
この時間を利用して、中高の同級生に連絡しました。
中学時代の同級生の親が亡くなったということでしたから、どうしてるかと思ってです。
同じ同級生も去年病気で亡くなったり、親のこと、自分達のこと、そのほかいろいろとあります。
そういう歳になってきたということです。
歳といえば、いろいろな役職や責任がまた発生します。
自分だけのことだけでは生きていけなくなってきます。
自分を大切にし、まわりにたいしてもいい環境であってもらいたいと思いつつ、時間が過ぎていきます。
そんな中、子供たちをみてると、未来に向かって頑張ってもらいたいとつくづく思います。
最近は、なにかを話しても、「はい」と言える子はほとんどいません。
こんなんでいいんだろうかと思いながら、バスケットを指導しています。(苦笑)
…自分の子は、どうなんだろうとも思います。。。
来年になれば、私の子は、全て成人を超えますが。。。
3時間の移動は、いろんなことを考えさせてもらっています。安全運転に努め、いい時間になるように過ごしたいと思います。
運転中の大半は、iPodから音楽が流れます。
役800曲がランダムで流れますが、まだ一回りしていません。
今日は、こんな曲が流れました。
今日は、朝から夕方まで二部練でした。
朝から、隣のコートは、息子の卒業した熊本大学の医学部のバスケット部の練習で、息子の後輩達が一生懸命に練習してました。
息子がこの部を卒業して何年か経つので、私を知ってる人も数名しかいません。
しかし、ベアーズOBが入部して頑張っていました。
そして、午後からは、別のチームが練習に来てました。
ある高校の女子バスケット部です。
常に全国大会を狙っている強豪校です。
そこのスタッフには、息子の小学生時代の恩師がいました。
練習の合間に、少し息子が世話になったので、息子の話をさせてもらいました。
さすが、強豪校だけのことあって、終始緊張感のある練習振りでした。
トライアンフの保護者も圧倒されてた様子ですが、あれが当たり前ということを知ってもらい、今からの練習の励みとしてもらえればと思います。(笑)
今日が、台風の影響が無く、通常通りに体育館が使えたら、同じ体育館に朝9時過ぎから夜の9時過ぎまでいたでしょう。
そして明日も目一杯の練習時間が予定しています。
かなりの覚悟をして挑んだ週末でした。
しかし、神様が「休め」ということでしょうか、ぽっかりと空いた感じです。
先日から、スクール生など、覚えきれないくらいいっぺんに増えて、今回、初めて名簿を作成しようと思ってみました。
少しずつみなさんからのメールがきます。
きたら片っ端から編集していきます。
メールが着たかどうかを確認しながら、いろいろと用をこなしてると、ゆっくりと時間が流れるのを感じました。
日ごろは、時間に追われながら、次から次へと時間を駆け足で追いかけてる感じもあるので、いい一日となったように思えます。
みなさんは、どうお過ごしでしたか?
気がついたら、もう一週間以上も更新していませんでした。
忙しかったのです。(苦笑)
いろんなことがありました。。。
いいことも、悪いことも、大したことじゃない事も、大事名ことも…。
いっぺんに年をとった気がします。(苦笑)
とりあえず、簡単にこの一週間を振り返ってみたら…。
学童の審判にいきました。
仕事が、おかげさまで(この時期にしては)沢山ありました。
いろんな人と出会いがありました。
懐かしい人と数人会いました。
時間が足らないくらい忙しくさせてもらった日もありました。
とりあえず、元気にしてました。(笑)
何度か、ダウンするかな…と思いつつ、持ち直しました。
体調管理が上手くできたのでしょう。
さて、明日から、またハードなバスケット生活の予定でしたが、台風の件で明日が一日つぶれました。
前回もたいしたことが無く、今回もそうなってしまったら、狼少年みたいになってしまいそうな気もします。
でも考え方を変えて、自分の地域が肩透かしのように何事も無かったにせよ。全国的に見れば、相当な被害を受けてる地域もあるわけですから、みなさんの無事を祈るのも大切かもしれません。
一応、明日は、ビデオの整理と部屋の片づけを少ししようと思っています。
今回の台風で、どの地域も被害がないようにお祈りします。
負けたことをバネに頑張ることは、とても子供たちを成長させます。
いままでもそうやって頑張って成長した子供たちを多く見てきました。
逆に言えば、勝って潰れていった子たちも見受けました。
この差は、子供の環境の差かもしれません。
子供たちは、現役の間は常にチャレンジャーであってもらいたいと思います。
勝っても負けても…。
秋の大会まで、どのチームも成長してくるでしょう。
楽しみです。
一昨日、予選リーグでトライアンフに勝ったチームが優勝しました。
おめでとうございます。
さて、大会を振り返ってみると、優勝チームの平均得点が47点、平均失点が16点でほぼトリプルスコアの圧勝でした。(平均得点は、対トライアンフ戦は除いてます)
昨日、よく頑張ったと書きましたが、結果、トライアンフからの得点は、25点、失点は23点だったので、この数字からもトライアンフは頑張ったといえるでしょう。
上記は数字だけの結果ですが、優勝チームは、新聞のインタビューにも載っていましたが「去年の負けをバネにして練習をしてきた」というくらい、自信と迫力がありました。
いいチームに仕上がってました。
そして、今回の優勝ですので、このチームもよく頑張ったといえるでしょう。
こういう感じで、負けたチームが頑張って上を目指しチャレンジすることは、とても子供たちを成長させることにつながります。
去年も、トライアンフは優勝チームに負けて、今から秋にかけての練習を頑張って、格上相手のチームに勝ち優勝することができました。
今回の負けをトライアンフもバネにして頑張っていきたいと思います。
このような思いを感じ、経験することは、熊本県ミニバスケット連盟のおかげです。
みんなで、この五人制の大会を盛り上げていけたらと思います。(笑)
学童五輪、五人制大会に出場しました。
大会の準備など、バタバタと試合以外の雑用が多く、子供たちに目が届かないままの最初の試合は、なんか気が抜けた感じで、気持ちが見えないままなんとなくずるずると勝ちました。
勝ってもこんな勝ち方じゃ、対戦相手にこのつぎ当たれば負けるかもしれない…というくらいの出来でした。
対戦相手も、トライアンフの方が少し経験が多いという感じだけで、今から秋にかけて今回負けた悔しさをバネにして練習を積めば、とてもいいチームになる兆しでした。
しかも、第一試合が終わったら、次の試合は最終の第七試合で、昼食などもあり、とても気が抜けそうなスケジュールでした。
とにかく、いい試合をすることをするために、少し長めのミーティングをしました。
気持ちをこめて、一生懸命なバスケットを目指してプレーをすることだけを言いました。
次の対戦相手は、身長、身体能力は今大会ナンバー1ではないでしょうか。
このチームの最初の試合も、圧勝でした。
そして、試合が始まりました。
一言で言えば「よく頑張れた」です。
いままでみたことのない集中力も時折みせて、最後まで走り回れたと思います。
相手チームを30点内で抑えたディフェンスは、合格でした。
トライアンフは、あまりシュート練習をしないので、今回、外からのシュートはほとんど入っていません。
ほとんど入らなかったけどこれだけ競った試合ができたのは、ディフェンス力がついてきたからでしょう。
話は変わりますが、今日一日、五人制の男子のチームは全てみることができましたが、今回の試合の結果の点数は、今から秋にかけての頑張りで全てのチームにチャンスがあるでしょう。
熊本県ミニ連盟が認めてくれたこの五人制大会が、いままで参加することのできなかった子供たちにチャンスと夢をあたえてくれたと思います。
今回、裏方のこともさせていただきましたが、お手伝いの声をかけたチームも快く協力していただくこともでき、スムーズに試合進行ができました。
こんかい大会にかかわった全ての方に感謝し、五人制を盛り上げていきたいと思います。
明日はトライアンフは試合はありませんが、私は大会のお手伝いで体育館に行き、決勝をみます。
勝ち上がったチームのご検討をお祈りいたします。
明日から、学童五輪。
去年から、五人制が熊本県でスタートしました。
ミニバスケット(小学生)は、ルールの特性の中に、10人以上の選手がいないと大会に参加できません。
それがルールなのですが、少子化の問題など、様々な事情にて10人に満たないチームもあり、大会参加が出来ない場合が少しずつ増えてきました。
その事情を踏まえ、熊本県では五人制をすることになりました。
トライアンフは、チームの成り立ち上、おそらく10人の一般的な大会の参加は難しいと思っていたので、本当に有難い大会となります。
子供たちの日頃の頑張りを、一生懸命にパフォーマンスしてくれたらと思います。
今日は、ゲストで高校生を呼びました。
今まで、ベアーズの練習相手に頑張ってくれました。
来年の春は、国公立大学の桜を咲かれる予定です。
今日で一旦、バスケットはしないでしょう。
「目標に向かって突き進め!」
頑張って受験してください。
応援しています!!
ひさしぶりに、5対5をしました。
いつも何人集まるかわからないで、体育館に向かいます。
もちろん私独りであっても、それなりに練習して汗をかくつもりでした。
でも、やっぱりゲームは楽しいですね。
好プレー有り、珍プレーありの大人のバスケットの時間です。(笑)