改装工事三日目

  • 2010年10月20日(水)

工期の半分が終わりました。

今日は、ペンキ塗りがあり、職人さんの娘が三人全員バスケットをしてるということでした。

もともと、今回の工事も、バスケット繋がりの方に依頼して行っています。

出来れば、バスケット繋がりで仕事が出来れば…と思っています。

100%とはいかなくても、心の中にはいつもバスケット繋がりであるように…と思いながら計画を立てています。

普通、こんなコラムとかだったら工事経過を写真で公開するんでしょうが、そこんところは、やっぱり私は不精なんでしょうね。(苦笑)

工事は、今週中に終わる予定ですが、来週はレイアウト関係…というより、いらないもの整理とか掃除とかをメインで考えています。

こんな工事中にも、お客さんが来店してくれ、本当にありがたいです。

針を下ろす瞬間

  • 2010年10月19日(火)

私が学生の頃、レコードを買って、家でプレーヤーで針を下ろす瞬間がとても好きでした。

デジタル化した現在、この感触はもう味わえません。

一番聞いた曲は、この曲かもしれません。(笑)

いい気候

  • 2010年10月19日(火)

昨日のおやじ〜ずは、今くらいが一番バスケットしやすい気候かな…と感じるくらいでした。

今から、寒くなると、休憩中に冷えた体が、次のゲームで支障をきたす場合もあります。

今のうちに、体作りをしようと思っています。

帰りの車は、窓を空けてこんな音楽を聴いてました。

ベアーズらしさ

  • 2010年10月18日(月)
アップロードファイル 10,063 byte

先日の3on3大会に、トライアンフスクールから保護者のスタッフの協力をお願いしたところ、今回が今までになく「お父さんスタッフ」が少なかったんです。

実質、一人でした。

申込を終えて、スタッフに仕事の内容の説明会をしたところ、それを横で聞いていたあるお父さんが、「その日は、結婚式なので手伝えないということでしたが、結婚式は昼からなので、朝からリング取り付けまで手伝って帰ります。」と言われました。

当日、時間通りにきてもらい、リング取り付けが終わったら「お疲れ様でした〜」と帰りました。

スタッフであってスタッフで無いような、そのお父さんに「スタッフTシャツがあまったら、あげますね。」と見送りました。

次の日から、車に目いっぱいの詰め込んだ道具や備品を整理し、スタッフTシャツを確認し、木曜にあげることができました。

この家族は、ベアーズには入っていませんが、考え方が立派に「ベアーズ」です。

いろんな意味での気の使いなど、今のベアーズの子供達にも取り組んでもらえたらと思います。

判断力

  • 2010年10月17日(日)

今月の酷評練習が、少しずつかたちになってきました。

私が笛を吹いて注意をするときに「しまった!!」という顔を子供達がしだしたのです。

見学している子供達も、「あっ!!」という顔をしています。

つまり、頭の中で理解し初めと思います。

でも、まだ、体が動いていなくて、私から注意されます。

その注意が、やっとわかり始めました。

いまから、もっともっと練習が面白くなると思います。

内容は、究極をいえば「判断力」です。

でも、バスケットは「判断」が目と頭でわかっても、体が動かないと意味がありません。

このことが出来るのに、約一ヶ月を予想して練習しています。

しかし、その間にも、なにがしかの理由で欠席があったり、遅刻があったりで、足並みが揃いません。

特に、中学生は試験が重なって、しかも、中学校がバラバラなので、期間もバラバラでした。

休むのはいいとして、しかし、休んだことを理由に「わかりません」という態度も指導しています。

「理由があって休んだことを理由に、わからなくて当然ではなく、休んだことの申し訳なさ」やら、「休んでわからなくなったことを取り戻そうとする意欲」を考えさせました。

この部分も、判断力につながると思っています。

また、こういうことが考えることができれば、バスケットを習う以上の価値があります。

  • 2010年10月16日(土)

今日の練習は、隣が、先日3on3大会でお世話になった大学生でした。

いいノリで練習しています。

一時期(期間限定)で、女子も指導さてもらったのですが、部員一人一人が一所懸命で、好感のもてるチームです。

特に指導者がいるわけでなく、キャプテンを中心に頑張っています。

こういうのを「自主性」というのでしょう。

大学の質も全国的にも「難関」といわれる方の学部で、相当、浪人した人もいます。

それでも、好感がもてるチームとみえるのは、「声」でしょう。

練習時の「声」、挨拶の「声」、受け答えの「声」などです。

彼らが三線をしていたときの「声」をパクろうと思います。(笑)

運命?

  • 2010年10月16日(土)

昨日は、数学というタイトルでコラムしましたが、実は、試験の日程は来週でした。

今日は、キッズの練習だったので、本人は、体育館にきて勉強です。

これも運命だと思いました。

私が、彼に教えたかったことが、教える時間を神様があたえてくれました。

もちろん、一夜漬けにもならない時間でしたが、少なくともゼロではなくなったということです。(笑)

彼は、「文章を読む」というところからもう一度始めてもいいかもしれません。

「読む」ことが出来れば、「解釈」「理解」へと進んでいくでしょう。たぶん…。。。(苦笑)

他のベアーズ希望者は、このことを目の前でみて、「自分達も頑張るぞ〜!!」となってくれれば、ベアーズへの道は開けるでしょう。

でも、今日の練習でも、まだまだ甘かったからですね。

数学

  • 2010年10月15日(金)

ベーアズ候補生の中1の肩に、ベアーズの運命がかかっています。

さて、今日で試験は終わります。

はたして、どういう結果をだすでしょうか?

ただ、私としては、彼に数学の時間を、2時間の2回くらい一緒に勉強したかったのですが、時間の調整がつきませんでした。

私としては、心残りです。

先日は、練習中に、英語の暗記をさせました。

課題をあたえた箇所をキチンと記憶し、会話形式でみんなの前で発表しました。

みんなから、拍手をもらいました。

まぁまぁ、よかったです。

やれば出来る子なんです。(笑)

また、みんなからは、ベアーズの運命がかかっているので、応援の拍手でもあったように思います。

来週から、テストが返されます。

ベアーズの運命は、いかに…。

でも、数学を勉強させたかったのが心残りでした。

整いません

  • 2010年10月15日(金)

正確には、「調いません」ですが…。

現在の経済状態は、本当にひところからすれば悪化しています。

日本銀行の「0金利政策」、「円高」の影響…。

やっと涼しくなって、秋ですが、年末資金の冬支度をあわただしくしているところが多いんじゃないでしょうか。

我商売も、大学を卒業して継いでますが、いい時代→悪い時代→対策→よくなる傾向→悪い時代→どうにか凌いで→さらに悪くなる→よくするための努力→もっと悪くなる…、という感じで、やっと良くなりかけた…と思ったら、また新しい不安材料があふれ出てきます。

調ったと思ったら、すぐに崩れるのです。

三女が、高校の授業の選択の相談にきました。

「将来、何になりたいか?で選択は決まるわけで、相談してくること事態がおかしい。」と答えました。

「何になりたいか」はだいたい決まっているようですが、そのために受ける科目が嫌なようです。

嫌もなにもありません。

目的をもって、乗り切らないといけないということです。

あなたの目的を達成することができれば、今の経済不況の波をかぶることは、ほとんどありません。

逆に、デフレで生活しやすいかもしれません。

そこに、選択の余地はありません。

大人は、もっと苦しく余地のない世界で子供のために頑張っているのです。

目的を持てば、整うはずです。

3on3大会レポート

  • 2010年10月14日(木)

「タカのブログ」というブログがあります。

大変詳しくレポートされています。

モバイル版です携帯
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/mytop?bid=msk_takaki&ySiD=bCNRTGzdbxPV2q1rhTqU&guid=ON

PC版です
http://blogs.yahoo.co.jp/msk_takaki/MYBLOG/yblog.html

一度覗いてみてください。

全体的に、バスケットの話題ですので、楽しいですよ!!