7月21日のキッズ・キャラバンは、阿蘇地区で楽しく終了しました。
小学3年生以下のちびっ子ケイジャー達が60人以上も集まり、青島心(元バナソニック選手)氏のクリニックを受け、最後にゲームをしました。
青島氏のクリニックは、最初にフットワーク、そしてドリブル、シュートをし、バスケットでよく怪我をする突き指対策としてのボールキャッチ技術の指導を受けました。
子供たちは、汗をじっくりかきながら一生懸命に、コートを走り回り、ボールを追いかけ、シュートを楽しみました。
阿蘇協会の方々にも大変お世話になりました。
ありがとうございました
19日に引き続き、次の20日はミニの大会に参加しました。
結果、決勝で負け準優勝でした。
最後は力尽きましたが、よく頑張って走れたと思います。
人を頼らず、自分で行くバスケットをもっと極めて行きましょう!
3時間以上の移動時間も戦いの一つです。
また、試合と試合の間の時間のすごし方も大切です。
一人一人が、トライアンフらしいチームをめざし頑張っていきましょう!!
優勝しました。
この大会は、8回目ですが、初優勝です。
特に今年のベアーズのレベルが高かったというわけではありません。
レベルだけで言えば、過去の方がよかった時代もあります。
しかし、対戦相手にも事情があります。
学年の問題、人数の問題、そのほかいろいろな事情があるのです。
だから、優秀という結果はどうでもいいのです。
がんばれたかどうかです。
この頑張りは、90点で合格ラインは超えてくれました。
試合の途中、調子のムラもあり、よくなかった場面もありますが、自分達で盛り上げて立ち直るようにしかアドバイスしませんでした。
どうにか、いいムードにチームの流れを持っていくこともできたようです。
よくない状態のときに、ふんばり、自分達のペースに持っていくことが随所にみらてたのがよかったです。
三年生は、これで引退しますが、次の目標に向かって頑張ってください!
今日は、ベアーズの中学三年生にとっては、最後の練習となりました。
高校生も数人集まってくれて、いい練習ができました。
とにかく、走って走って走りまくれればと思います。
いい試合ができるように頑張ってください。
今月は、親の付き添いやら何やらが多い月となりそうです。
その中のひとつですが、病院があります。
大きな病院となると、受付して帰るまで、大変です。(苦笑)
病院にいると、いろんな人がいます。
付き添いの人がいる年配の人は、それなりにスムーズですが、一人で来られてる年配の方は、どっちに行っていいやら、今から何をしたらいいやら、どのタイミングで用足ししとけばいいのやら、いつまで待たされるやら…、何が何やらわからなくなるんじやないかなと思います。
今の話しに伴って、銀行内のCDコーナーも年配者が多く、ピーク時には、銀行の方が近くでいろいろと手助けしてくれますが、街中にある機械だけの場合は、一人で機械とやり取りしてます。
私のお袋を考えた場合、一生、機械とのやり取りはないでしょう。
そう考えると、どちらがいいとは立場によって違うでしょうが、本当のところどっちがいいのかわかりません。
世で言う老人問題は、年々深刻化し、私達の時代はさらにどうなっていくのだろうかと思います。
私のデザインしたユニホームが気に入ってもらって、もう7〜8年くらい継続しているチームがあります。
そして、今日、その打ち合わせです。
毎年、担当が変わり、毎年、同じ説明をしています。…といっても、確認するだけですが。。。
ただ、ことしは、2点ほど変更がありましたので、あらたまった感じで話をさせてもらいました。
ひとつは、消費税に伴う価格の変更。
ひとつは、今までと同じ商品の提供が出来なくなったことです。
毎年同じ物を望む場合は、困ったことになります。
なので、できるだけ今までと同じ感じの商品を探して提案します。
結果、すんなり話しが出来ました。
デザインが決まる過程は、様々ですが、ある程度決まった内容を伝えてもらって、後は「お任せ」のパターンが1番しっくりいくようです。(笑)
一週間前は、門前払いとなり、体育館を目の前にしながら帰りました。(苦笑)
今日は、しめりがあり、フロアが滑りやすいコンディション。
先週と今週とで、新しい練習を教えるつもりでしたが、先週が思わぬことで、体育館が使用できず、二回分を今日の一回ですることにしました。
この地へ練習にきてまる三ヶ月が経ち、残すところ後4.5回の練習となりました。
今日教えたところで、スケッチで言えば、ラフスケッチができた感じです。
今から後半にかけて、きちんとした線を描き始めます。
今日までの練習でも、基本的なことができてないことを自覚した者は、ぜひ、日常の生活の中でもトレーニングを積んでもらえたらと思います。
次は、4週間後です。
この間に、どれだけ成長しているのかは、楽しみです。
全員揃っての練習が出来ないまま、大会を迎えることが確定しました。
これもクラブチームの宿命かもしれません。
また、最近の家族の気質かもしれません。
とにかく、いる者で頑張るしかありません。
この考え方も相当な練習となります。
この時期が、私はあまり好きではありません。
体育館の予約関係の作業が、すごく面倒なのです。(苦笑)
先日、抽選予約をし、抽選が当たったかどうかを11日から確認します。
それを15日までにしなくてはいけません。
これが24時間できるのなら、気も楽になるところですが…。
どうにか、終わりました。
次は、予約状況をプリントアウトし、次の方へまわし、間違ってないかどうかを「鬼の目」で優しく確認してもらいます。
それが終わったら、カテゴリーを振り分けますが、抽選がうまく当たってない場合は、16日からのフリーを確認し埋め合わせしていきます。
バスケットの日程表ができるまでには、私の中で、すごいドラマが展開されています。(笑)
さぁ〜、頑張ろう!!
大型台風も、熊本をさけて過ぎ去りました。
このあたりは、何事も無く静かな一日となりました。
ただ、テレビの報道などをみると、どこかではかなりの被害があったり大変さがわかります。
日本は、台風の通り道なので、どんな台風でも注意が必要でしょう。
さて、今日、練習は休みでしたが、子供たちはどんな過ごし方をしたでしょうか?