決勝

  • 2012年10月21日(日)

今日はウインターカップの決勝でした。

ベアーズのOBも出るので、練習時間をずらし、応援にいくことにしました。

優勝しました。よかったです。

そのあとの移動して、夕方から夜まで練習しましたが、私が今まで指導していることと、今日の決勝でみたプレーが結びついてみえた子が数名いました。

私が今教えてることの延長線に、圧勝したプレーがあることをさらに説明し練習に取り組みました。

聴いて、やって、観てやって…、こう繰り返しながら成長してくれればいいですね。

トライアンフ、ベアーズ関係者は、また、物品販売の依頼がくると思いますので、出来る限りのご協力をお願いします。

練習試合

  • 2012年10月20日(土)

今日は、キッズの練習試合をしました。

なんか、コテンパンにやられた感じです。

今までは、練習試合、阿蘇の大会とも勝たせてもらっていたのですが、今日は、完敗しました。

負けた原因の一番目は、なんといっても、相手チームの頑張りです。

トライアンフに負けて、目標をもって練習を頑張ってきた様子がうかがえます。

いわゆる、「うさぎとかめ」状態です。

相手の集中力のあるディフェンスに、気持ちで負けていました。

ディフェンスの大切さがわかっていて、かなり練習してきたんじゃないかな?

今回の相手チームは、月に一回、トライアンフと練習試合をさせてもらいたいということで、ほぼ毎月、試合をしているかもしれません。

いずれ、こういう負け方をすることも予測してました。

みごとにはまりました。(笑)

次の練習試合までには、反省点を練習し、今回よりはいい戦い方をしたいと思っています。

こういう感じの関係は、お互いを向上させていきます。

勝っても負けても、次の目標がもてる相手は、とてもいいですね。(笑)

ミス

  • 2012年10月20日(土)

今日の練習時間帯は、ミスで、後半の体育館がとれてませんでした。

体育館に行って気づきました。

関係者の方たちには、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

渋滞

  • 2012年10月19日(金)

私は自営なので、通勤の渋滞に合うことは滅多にありません。

しかし、営業などで、相手先が部活関係などの場合は、部活の時間に打ち合わせなどをし、帰ることが丁度渋滞の時間と重なることがあります。

のろのろとした時間となります。

渋滞にあった瞬間は、がっくりしますが、次の予定の時間が追われてない場合はこの時間を楽しむようにしています。

…といっても滅多にはないのですが。。。

どういう楽しみ方かは、まずは音楽です。

iPodは、日ごろ、ランダムにしています。

フォークからディスコ、アイドルまでなんでも入っています。(すべて古いですけど…)

これを、そのときに思いついたアーティストに限定するのです。

今日は、柳ジョージを選択しました。

もう亡くなられたのですが、高校生のときに始めて聴いてぶっ飛んだ曲です。

音楽にはこういう世界もあるんだということを知らされたアーティストでした。

のちに、しゃがれた声が好きになり、山根マイ、J−WALKなども聴いてました。


毎日、渋滞の中、通勤、通学の皆様、交通安全には気をつけてリラックスして渋滞の時間を過ごしてください。

遠征計画

  • 2012年10月18日(木)

遠征の計画をしています。

以前より依頼していた相手先とのやりとりが具体的になってきました。

今回の遠征は、単に練習試合だとかというものではありません。

高いレベルのバスケットを目の前で観て、そして一緒にプレーし体感できることを期待しています。

トライアンフスクール始まって以来のビッグイベントとなることでしょう。(笑)

これも、人のつながりから成しえることで、関わってくれいる方々に感謝します。


結局は、人と人との繋がりは大切なことです。

相手のことを思いやり、誠意を尽くせればいいのです。

しかし、それも難しい場合もあります。

よかれ…と思ってしたことが裏目にでることもあります。

そういう意味で言ったわけでもないのに、違うように受け取られることもあります。

でも、最終的にはその人の人間性ですから、わかってもらえるときはわかってもらえるし、わからない人にはどんなに思いを伝えてもわかってもらえません。

これも、人と人との繋がりの中のひとつでしょう。

体育館の使い方(番外編)

  • 2012年10月17日(水)

体育館の使い方もそうですが、指導している中で「挨拶」もあります。

体育館などのバスケットの時間は挨拶できるけど、いったん、他の場所で会ったらできない子も多くいます。

残念ですが、これも現実です。

しかし、徐々にこんな話も聞くこともあります。

ある方から「このまえ、私に挨拶に来る子がいたから、誰だろか?て思ったら、佐野さんトコでバスケットを習ってる子でした。ちゃんと挨拶してましたよ」と言われました。

しかも、その人以外のも周りにいたから、周りの人から「あん子は誰ね、しっかりしとるね」と言われとても雰囲気がよかったようです。

滅多にないかもしれませんが、こんな風に増えていくといいですね。(笑)

練習の流れ

  • 2012年10月16日(火)

メニューを渡して、「今日のキャプテンは、この通りを1時間半でしてください」と言って始まった今日の練習。

いい流れで練習が出来ました。

隣のコートでは、知り合いがきていて、私に挨拶に来ました。

途中の休憩時間に再度、私のところへ来て「少しスピードが無いような気がします。少しお疲れ気味ですか?」と言ってました。

確かにそうです。流石、するどい。(笑)

今日は、私の話はほとんどなく、また話をしたとしてもコンパクトにまとめて話したので、走っている時間帯は、いつもの2倍はあったと思います。

冬は、ずっと体を動かす練習を続けます。

寒くないように…。(笑)

体育館の使い方(2)

  • 2012年10月16日(火)

先日、体育館の使い方を書きましたが、こういう話もあります。

トライアンフ、ベアーズでは、トイレのスリッパを並べて出るように指導しています。

入るときに全体的にぐちゃぐちゃになっていても、つまり、自分が使用した分でなくとも全部並べるのです。

しかし、自分たちが練習時間として使用しているときはちゃんとするのですが、いったん、練習が終わり、解散した後などもう一度トイレを使用するときは、してないことをみかけます。

私たち指導者が気づけば、指導するのですが、やはり、私たち指導者がいないときは、子供たちはなかなかしてないかもしれません。

そのようなことも考えられるので、私たちが指導している子供たちがちゃんとしてなかったら、指導してもらいたいと思っていますので、よろしくお願いします。

練習メニュー

  • 2012年10月16日(火)

今日から、練習メニューを配布します。

配布は、たま〜にしかしないので、最近参加した子達は、初めてもらうかもしれません。

この練習メニューにそって練習をしていきます。

内容は、いままでしたことばかりなので、スムーズにできると思いますが…。

でも、注意点がなされてないと、最初っからやり直しということもあります。

全部こなせば、最後のほうは、できるだけゲームケー式での練習をしたいと思っています。

映画

  • 2012年10月15日(月)

映画の紹介を「不思議な心の現像室」でしていますが、興味のあり映画があって、観にいきたいと思っています。

しかし、思っているまま時間が過ぎて、結局観に行けていないのが現状です。(苦笑)

以前、ベアーズの保護者でこんな方がおられました。

「観たい映画があれば、映画代はお母さんが出すからはどんどん観なさいと言っています」

この家族にとって映画は、人生のスパイスなんでしょう。

私も青春時代に観た映画は忘れません。

うまださんが、ベスト3に入るといった映画は、私も観てみたいきがします。



うまださんやアラオンさんは、私の感性を刺激する方たちです。

近い内に、会いたいものです。(笑)