あらためて観ると、やっぱいいね。
みんな頑張ってください!!
練習には、デジタルタイマーを使って練習しています。
デジタイマーは、集合がかかったりすると、途中で止めたりします。
止めるときに、私の近くに置いてあるので、私の前を横切ることが多いのですが、そのときに、前回、私の足に体が当たりながらデジタイマーを止めていた小4の子がいました。
全員集めて、そういうときは、こうしたほうがいいよ…みたいなことを教えました。
もちろん、最初はできません。
そこに、やりかたをちゃんと教えたら、ちゃんと(まではいきませんが…)できるようになります。
そしたら、今日は、ちゃんとできてました。
私に一言言って、それからデジタイマーを操作したのです。
後が、少しできてなかったけど、80点でしょう。
80点以上とれたら合格です。
合格したら、またさらに細かく指導していきます。
こういった様子を、保護者たちは見守っています。
そして、とても大切と思われているでしょう。
今は、返事するときは「はい」、何かをもらうときは「両手で」などの当たり前のことがなかなかできません。
単に、「家庭」で教え、「学校」で教え、「社会」で教える構造が崩れているからだと思います。
どこが悪いとかということではなく、社会がそうなってきてるのです。
少なくとも、トライアンフ、ベアーズで習っていることは、こういうことも含めて教えることができたらと思っています。
しかし、習ったからといって、すぐにできることではありません。
なので、どこかで、トライアンフ、ベアーズの子たちをみかけたら、できてるかどうか指導してもらいたいと思っています。
どこでもできることが大切です。
言っていることが、相手に伝わるかどうか?
聞いたことが、伝わるかどうか?
このことは、習う側としては、とても重要です。
指導者が話したことを、理解し、実行する…。このことができると、大抵のことはクリアします。
そのためには、よく話を聞いて、理解することができないといけません。
また、同じことを注意されないように、学習能力がないといけません。
好きなことをしていて、このことの能力が低いと、あとあとかなり厳しいことになっていきます。
しかし、理解しなくとも、能力だけでできちゃう場合が、とてもやっかいです。
こういう場合が、ベアーズとしては、わりとしつこく指導するのですが、傍からみると「できてるのに怒られている…」と感じるでしょう。
この意味がわかっていて、さらなる向上心をもったこは、とても伸びていきます。
指導者が伝えることが、ちゃんと伝わるような「習う側の姿勢」は、とても大切です。
現在、14日の8時半くらいです。
昨日は、ゆっくりと時間が使えました。
朝から、たまっていた仕事をゆっくりとこなし、昼からなんとか時間をつくって、妻と一緒の時間をすごそうかと思いましたが、妻が風邪気味で一日家でまったりとしたいようで、どこかにいこうか計画はなくなりました。
昼過ぎまで、仕事関係をゆっくりできたのは、たいぎゃなひさしぶりかもしれません。
いつも、バスケットの時間に合わせて、こなしてる感じだったので、なんかいつもバタバタしてます。
なんと、撮り溜めしていた「吉本新喜劇」を観たりして、少し眠くなったら、少し昼寝もしました。
しかし、なんとなく、肩と膝が痛く、このまえバスケットしたときからなんですが、明日は、病院でもいこうかと考えていました。
そして、今日になったら、雨じゃないですか。。。
う〜ん、そういうことかぁ…と思いました。(苦笑)
さて、今日から、月末までは、予定がびっちりです。
3,4日ほどは、缶詰状態で、私と連絡がとりにくいかもしれませんが、携帯に着信を残しとけば、そのうち折り返します。
特に、来週一週間は、連絡が途絶えそうです。
このコラムも、更新できるかどうか…。
その間は、別のコラムでお楽しみください。
昨日行ったお店は、あまり宣伝してもらいたくないような、隠れ家的なお店です。
なので、ヒントだけちょこっと紹介します。
●天草方面にあります。
●海岸線沿いです。
●国道から入っていきます。
●大きな看板はありません。
●入り口に写真の店の名前があります。
●金、土、日、月が営業日です。
●営業時間は、10:00〜18:00とありますが、実質12:00〜16:00くらいまでがいいかもしれません。
●コーヒーは、一杯一杯豆からひいてから提供されます。
●カレーは、独自のスパイシーさがあり、おつな味でした。
●パスタは、麺のシコシコ感とシーフード感のマッチングがいいです。(他の人のを少しいただいたので、一口分の感想です)
●チーズケーキは、濃厚で、甘さもあるけどチーズのコクとが口の中で溶けていく感じです。(他の人のを一口分ぶんどったので、その分の感想です)
先日、テレビで紹介されたようで、熊本市内からのお客さんも増えてきたらしいです。
店のオーナー夫婦がとても、都会的な人なんですが気さくでもう完全に地元の方たちになじんでいました。
たぶん、このヒントだけで、一発でさがしあてることは難しいでしょう。(笑)
今日は、午前中だけの練習だったので、時間的に余裕があり、ちょっと気になっていたお店に行ってきました。
熊本から、約一時間だったでしょうか。
そのお店は、カレーとパスタとグラタンの店って感じでした。
店に行ったら、その店を紹介してくれた方も夫婦でおられ、お孫さんも一緒でした。
このお孫さん、将来は、トライアンフスクールにいれたいとのこと。
様子をみてると、身のこなしもよさそうです。(笑)
私が向けたカメラに逃げまくりでした。
まともに撮れた写真が、こんなもんでした。(苦笑)
その店をでたあと、バスケットの合宿に使えそうな体育館や宿泊先(そのご夫婦の仕事場?)にも案内してもらい、近くにある有名人の別荘まで案内してくれました。
半日でしたが、結構、リフレッシュさせていただきました。
合宿のときは、よろしくお願いします。
昨日の夜、携帯がありました。
久しぶりです。
内容は、「今、バスケットの副顧問で、どうも子供たちに気合が入らんから、一度、ベアーズと練習させてもらいたい。」です。
私よりも気合の入っている方なので、私は不思議な感じがしました。(笑)
でも、先日の合同練習会もそういう意味もあったから、私に少しでも期待してもらえるところがあれば、よろこんでお手伝いさせていただきます。
…という話から、私が教えていた子に、勉強の嫌いな子がいて(まぁ、ほとんどがそうでしょうが…)、いつもの5教科の合計が、100〜120点なんですが、今度の実力テストで170点を超えました。
…という話から、今度、飲みに行きましょう。
…という話まで、いろいろと話しました。
この方も、私がバスケットを通して子供たちに何を教えているのかわかっている方で、私を応援してくれている気持ちが伝わります。
こういう方たちのつながりは、私にとっては財産です。
本当にありがたみを感じます。
もともと人間は、わがままなものだと思います。
生まれてきて、よちよち歩きから育って…、わがままにしています。
次第に、物事がわかり始め、わがままな部分が少しずつ大人になっていきます。
辞書では「自分の思いどおりに振る舞うこと。また、そのさま。気まま。ほしいまま。自分勝手。」となっています。
他人に迷惑をかけないのなら、ある程度のことはゆるされるのかもしれませんが、わがままな態度をとる様子をみると周りの人たちは不快感を覚えるのではないでしょうか。
私は、小さな子供から預かっていますが、何度もわがままな態度はみてきました。
しかし、バスケットを通しながら、大人になっていく姿はうれしいものです。
野菜が食べれなかった子が、食べれるようになった。
自分が思うようなプレーができないと、嫌な態度をしていたのが、前向きな態度をとりようになった。
人の話を聞いていなかったのが、聞いて考えるようになった。
いろんな形で成長がみえてきます。
わがままから、社会性へ成長していくことは、指導者としてうれしいものです。
時に、バスケットの技術を身に着ければ着けるほど、わがままな態度がコート内で見受けられたり、わがままな環境をもとめたりする場合もあります。
ただ、そのわがままがないと、向上心や根性が育たないようにも思えます。向上心の原点は、わがままからの要素が多いかと思います。
最終的には、わがままな気持ちはもちつつ、表には出さない…、つまり、気持ちは貪欲に、そしてみためは紳士的なことがいいのかもしれません。
私も指導の中で「コート内では野獣になれ、コートの外では紳士的になれ。」とたまに言います。
この言葉も、ある方が言われていたことでパクリました。(笑)
この言葉を言っていた方も、最近ではなかなか会うことができません。
今、どうしているのか気になります。
バスケットのディフェンスで、パスカットをすることのできる人は、どのくらいいるでしょうか?
最初は、習ったからといってできるものでもありません。
ある程度、最初っからできる人は、「バスケット能力の高い人」と思います。
自分のマークしているディフェンスののことが目一杯で、パスをする人の動作や他の人の動きをみて、パスを予測してカットすることは、ものすごく時間がかかります。
私は、そのパスカットの考え方はあまり強調せずに教えています。
まずは、パスカットで大切な要素の一つである「俊敏性」をトレーニングしていきます。
そのトレーニングとパスの予測とが結びついたときに、パスカットが訓練によってできるのです。
何気ない、基礎トレーニングのフットワークにしても、一生懸命にすれば、それだけで足が痛くなります。
それを何度も繰り返し、足をつくっていきます。
足ができれば、大概のプレーは安定してできるようになっていきます。
練習の最初にフットワークをしますが、ここをちゃんとできるかどうかで、将来が決まっていくような気がします。
今日の夜の練習は、おやじ〜ずでしたが、明日の練習がないため、ベアーズメンバーをよびました。
終始、おやじ〜ずVSベアーズとなりました。
バッシュを注文した保護者が、体育館に現れ、バッシュの注文者がわかると、全体的な雰囲気が、「実は、誰が注文したんだろう?」だったのが、一気にはれました。(笑)
なんさま、今度のゲルバーストは、かっこいいんじゃないかな?
何人かが、現物を見に集まってました。
しばらくすると、注文した本人が、高校の部活を終え、体育館に直行したので、おろしたてのバッシュを履いて、さっそくプレーをしました。
ベアーズの現役チームに交えてゲームをしました。
おやじ〜ずの方には、ベアーズに負けたらダッシュ!!とかプレッシャーをかけていたので、いい練習ゲームになったのではないでしょうか。
◆ちなみに、バッシュは、メーカー希望小売価格が¥16800.です。
ちなみに、ケイジャーズハウス価格は、安くなっています。
ご購入希望者は、お問い合わせよりメールください。
お見積もりいたします。