今日の練習中に、ボールを追いかけて、コートの外までボールに飛びつくくらいルーズボール争いをした結果、ちょうどそこにあった机に顔からあたって、目の付近から出血がありました。
近くの病院へいきましたが、結果は目の右上のまぶたが切れての出血でしたので、大事にはいたらなかったのですが、その時は大変でした。
痛がり方が激しかったことや、目を開けきれず、涙と一緒に血が目から流れてるようにみえたからです。(まぶたの出血が一回目に入って、涙と一緒に流れてたようでした)
練習の終わりくらいには、病院から帰ってきたら、元気だったので安心しました。
お医者さんから、汗をかかないように言われたようでしたが、もう、コートを走り回りたいくらいの様子でした。
バスケットは、怪我がつきものです。でも、ないにこしたことはないので、私ももう少し気をつけたいと思いました。
ご迷惑をおかけしました。
トライアンフやベアーズで、カテゴリーが数種類あります。
それを、全部来ている子が増えてきました。
当然、トップクラスにキッズがきても、全部の練習に参加できるわけではないので、見学や休憩がながくなります。
それでも、走るだけだとかの基礎トレーニングを笑顔で楽しそうに取り組むのをみていたら、将来が楽しみになります。
私達の時代は、「13日の金曜日」というと、不吉な日として思いますが、最近の子供達は知らないのでしょう?
あまり話題にならないようです。(笑)
私が始めて、「13日の金曜日」を意識したのは、小学生の高学年のときの「ザ・ガードマン」というドラマの中でのシーンでした。(古)
最近、ある子供に、「練習態度が悪い」とか「やる気の無い顔をしてる」など注意しています。
もちろん本人は真面目で、一生懸命にしてるのはわかります。
…わかりますが、そういう風にみえるのです。
一生懸命に真面目にしていても、良くないようにみえるのはあまりいいことではありません。
スチュワーデスでも、飛行機乗る前には「笑顔チェック」をすると聞いたことがあります。
自分が、どんな顔をして、どんな態度なのかを客観的に感じることが出来れば、もっともっと伸びていくでしょう。
そんな中で、親としても気になったのでしょう。
両親とも、練習態度をみにこられたようす。(笑)
今日も、先週に引き続き、体育館が確保できたのでシューティングのための練習日となりました。
今日来れば、火、水、木と3日連続となります。
3日間全部参加する子で一番遠い子は、武蔵とか光の森とかのあの周辺に住んでる子です。
練習会場も、東町中や東野中なので結構な距離があります。
練習開始時間が、19時半です。
会場までくるのに。最寄のJR駅から乗って、新水前寺駅で熊本市電に乗り換えて、健軍終点から会場まで歩いてきます。
夜の練習は、いつもそのパターンです。
練習が終わってからの帰りは、保護者が迎えに来ます。
これだけでも一生懸命さが伝わります。
また、私達スタッフも、その気持ちに答えることのできる練習を提案していきたいと思います。
残暑の暑さは、なんかつらいですね。
暑いです。
そんな中、子供達はバスケットを頑張っています。
私も弱くなったと思いますが、環境も厳しくなってきたのでしょうか。
ぶり返した残暑の暑さは、つらいです。。。
先日、やっと涼しくなって、寝やすくなってきましたが、寝苦しい夜が続くと、体調管理も大変となってきます。
子供達もそうですが、保護者たちも体調に気をつけて、本当に涼しくなるまで乗り切っていきましょう。
私のコラムが更新されてないと、心配してくれる人がいます。
…っていうか、ずいぶん前は、結構いたような気がしますが、最近は、そうでもないと思っていました。
今日は、妻の実家へ夕方に行きました。
その夜、妻の弟夫婦がやってきて、その話になりました。
私が更新していなかったので、妻に私が元気かどうか確認してたようです。
義弟は、映画ネタなどで「不思議な心の現像室」をちょこちょこ書いてもらっています。
話は変わりますが、こんど、私達夫婦と弟夫婦で一泊の旅行にいこうとさそってもらいました。
昔は、よく義弟と一緒に遊んでた時期もあり、楽しみです。(笑)
このまえのキッズ大会から、キッズメンバーの練習の姿勢がかわりました。
とてもよくなってきました。
小さな子たちがよくなってくると目立つのが上級生です。
最近、何度もしている地道な基礎トレーニングを、いかにも嫌々ながらしてる感じです。
本人達は、そうまで思っていないとは思いますが、こちらからみると面倒くさそうにしているようにしか思えません。
練習態度は、だれがみても、いつみられても一生懸命は姿であってほしいです。
トライアンフのスクールは、大きく、キッズ、ミニ、ジュニアの三つのカテゴリーに分かれています。
基本は、自分のカテゴリーに参加して練習するのですが、他のカテゴリーもきてもかまいません。
しかし、全カテゴリーに参加すると、かなり時間がかかります。
それども最近の傾向としては、ほとんどのスクール生が全カテゴリーに参加しようという意欲がみられます。
当然、用があったりすれば、自分のカテゴリーだけとなりますが、できるだけすこしでも多く練習しようという気持ちはつたわります。
今のスクール生は、運動能力に恵まれている子は、かなり少ないです。
しかし、全員真面目に練習に取り組んでるので、将来が楽しみです。
今日は、宇土市体育館までヴォルターズの試合を観にいきました。
一階席で観てましたが、アップ中の小林選手が私に気づいて握手をしにきました。
地元で頑張れる環境ができてよかったね…みたいな話をかわしました。
さて、試合ですが、勝敗よりもやはり、地元熊本で熊本出身の選手を率いたチームが試合をしていることに感激しながら観戦してました。
ここまでに至るまで、相当なご苦労を感じながら観戦しました。
スタッフもいろんなところに目を配り、気を使っている様子もありましたし、バスケットボールのイベントとして育っていくことを願っています。
頑張れ!ヴォルターズ!!