昨日の大会のことです。
今年もいろんなチームが参加しました。
今回のことをまとめて書きたいと思います。
●参加チームが県内のあちこちから参加していて楽しんでくれました。
●チームのコスチュームが、仮装大会風で、とてももりあげてくれました。(来年からは、コスチューム大賞ももうけたら…という話もあります)
●試合が、接戦が多く、盛り上がりました。(少し点数が開いてるゲームもありましたが、最後まで頑張っている子達が多く、よかったです)
●全体的にマナーが毎年良くなってきてるようで、よかったです。(特に、靴の並べ方、会場内での過ごし方…)
●大会の進行状態に応じて、みなさんが協力的に行動してくれ、大変スムーズにできました。(特に、審判の割り振りに支障がありそうなときに、担当スタッフ以外の方が気持ちよく代理をしてくれたことなどもありました)
●特別出演のヴォルターズの選手とのバトルが、結構な盛り上がりで楽しかったですね。
多少、不手際もあったかと思いますが、参加したチームがそれぞれに楽しんでくれいただけたかと思います。
来年も、楽しみましょう。
今日は、毎年恒例の3on3大会でした。
大人になると、学生時代みたいに、文化祭や体育祭みたいなイベントがあるとは限りません。
毎年こうやって、こういうイベントがあると、文化祭や体育祭みたいで楽しみです。(笑)
今年は、トライアンフの選手が少なく、男子チームのみの参加となりました。
しかも、6年生の人数も揃っていませんし、エース(?)のKはおたふく風邪で参加不可でした。
トライアンフの試合は、いつも「この3on3は、レクレーションだから、とにかくバスケットを楽しくしていいよ」って言っています。
もちろん保護者にもです。(笑)
…でも困ったことがでてきます。
子供の参加が少ないということは、保護者スタッフも少なくなるということです。
毎年、40名前後のスタッフを要して運営するのですが、今年はどうなるのかな?と思っていたところ、トライアンフOBやヒートベアーズの仲間達がかけつけてくれ、どうにかスタッフ人数を確保しました。
もともと私の三女をスタッフで声をかけていましたが、足首を怪我をし、松葉杖状態となり不参加。。。急遽、次女を嫁ぎ先の福岡から呼びつけました。
なんやかんやで、スタッフも集まり無事終了することができ、よかったです。
この場をかりて、あらためて、感謝の言葉を述べたいと思います。
「ありがとうございました」
もう、かれこれ10年以上、単なる社会体育のバスケットスクールサークルが、このイベントを続けていけるのも、スクール生保護者、スクールOB&OGたち、関係チームの協力、バスケット仲間達のおかげです。
審判も、この小さなイベントにしては、日本公認レベルが3名以上もいて、大事な試合では引き締まったジャッジもなされました。
特にTさんは、何試合も割り当てさせていただきましたが、子供達のプレーを微笑ましく笛を吹いていただき、試合を楽しませていただきました。
特に感心したのは、中学三年生のベアーズOGです。
開会式前に、いきなり振った「競技説明」を開会式の中で立派にやり遂げました。(笑)
トライアンフやベアーズが目指すバスケットを通して大人になっていくことの鏡のようでした。
受験勉強の最中、協力ありがとうございました。
ヒートベアーズの仲間達は、最後のゲームまで付き合ってもらって、ありがとうございました。
参加したチームも、毎年、楽しみにしていると聞くこともあります。
末永く、この大会が、楽しく続きますようにと思っています。
今後とも、よろしくお願いします。
昨日は、トライアンフのミニが参戦する大会の抽選会と練習。
今日は、ウインターカップ予選の審判と練習。
明日は、3on3大会のイベント協力と自分のバスケットのプレーの予定。
つまり、この連休で、子供達への指導(コーチ)、バスケット商品の配達(ビジネス)、大会参加の抽選会(チーム代表)、高校の大会の審判(レフリー)、バスケットのイベントの運営協力(スタッフ)、子供達とバスケット(プレーヤー)とバスケット漬け3日間となりそうです。
…でも、明日のプレーまで体がもつか心配です。。。
今日は珍しく、OBが練習に来ていいですか?とメールがきました。
たいがい、連絡無しでくるのに珍しく思っていたら、なんと、体育館の目の前5分くらいで、バッシュを忘れてきたのに気づいて取りに帰りました。
往復30分以上の無駄な時間だったでしょう。
しかも、お袋さんに車で送ってもらうという状態でです。
バッシュを忘れ、取りに帰る旨のメールがきたので、私は「あほ」と返しました。(笑)
まぁ、OBが練習に参加してもらうのは、本当にありがたいことです。
練習の内容を把握しているから、いい練習相手のなります。
また、来てね。
今日は、昼から配達だけだったので、お袋をさそって、ドライブがてらでかけました。
お袋の妹さんの家の近くを行くので、お袋をそこまで連れて行き、そこで降ろして、後から迎えに行きます。
お袋と同居してますが、ゆっくり話す時間が日ごろ無いので、移動の車の中は、ゆっくり話すいい機会だと思っています。
いろんな話をすれば、意見のすれ違いもでますが、こういう時間を重ねないと修正もできません。
今、私は子供達にバスケットを教えていますが、その子供達も親に送迎してもらうことも多いと思います。
その移動の中で、いろんな会話があって、子供の将来に向けていい時間になればと思っています。
そして、いずれは、その子供達も親になって、子供を育てていくのとになります…。
昨日の台風のおかげで、進まなかった仕事のしわ寄せが結構ありました。
打ち合わせなどが、時間単位であり、バタバタしてました。
お客さんとの待ち合わせも、あちこちでするので、移動が大変でしたが、どうにかこなすことができました。
今日、初めて会うお客さんもいたので、待ち合わせ場所もわかりやすいところにし、乗っていく車の車種もメールで確認して会いました。
最近は、店にいても、荷物を取りに来るだけのお客さんがいたら、二階の店まできてもらうよりも、駐車場で待ち合わせして渡したほうがいいと思い、下の駐車場で待ち合わせています。
そして、自動販売機もあるので、そこでコーヒーを買って、椅子を用意して雑談をしています。
むかしむかし、私が小学生の頃は、エアコンとか無かったので、店の前に縁台などを出し、将棋をしたり雑談をしたりということを思い出してしまいました。(笑)
今日の練習は、自己責任にて参加するように連絡しました。
4家族の参加でした。
集まった時点で、台風の影響ににて雨や風がひどくなりそうだったら途中で切り上げて解散しますって感じで始めました。
子供が4人、そしてスタッフ2人、そして休校になった高校生OBが1人で、子供対大人の4対3を終始しました。
子供達には、ゲーム感をおぼえてほしいので、そのイメージでゲームしましたが、やはり、同じようなことでやられてしまいます。
とりあえず、点差のしこダッシュということでしましたので、子供達は、合計で100往復くらいダッシュをしたかな?
いつもは、怒られっ放しの子供達でしたが、今日は、レクレーション気分でできたので、楽しかったのではないでしょうか?
その証拠に、何往復のダッシュの罰があっても、ニコニコしながらダッシュしてました。(笑)
今日は、高校生を呼んで、ミニライブをしました。
…といっても、大袈裟なものではなく、練習会といった感じです。
前回は、大御所たちのライブでしたが、今回は、そのライブに向けての練習会です。
たまたま、ある高校のギタークラブ(?)と知り合い、こういう機会ができました。
三名ほど参加しましたが、まだ練習不足でした。
そんなもんでしょう。しかし、今回、こういう機会があって、モチベーションがあがっていくものです。
そういった狙いもあり、高校生にこういう場を作ることも目的でした。
台風の影響もあり、高校生達は、早々と明日が休校となってました。
高校は、移動範囲が広いため、案外、早めの対策がなされます。
特に公共交通機関の利用者もいたりするからですね。
台風に関しては、日本海側を抜けそうなので、熊本への影響はほとんどないと見込んでますが、小中学校も休校になったという連絡が私に入ってきます。
明日の夜の練習のことで、学校が休校で外出禁止となったためでしょう。
まぁ、あれだけ報道で危険性をみせつけられたら、いろんな不安をかかえるより、あっさり休校にしたり、外出しなかったりが賢明でしょう。
たとえば、福岡の中心を台風が抜けていくとしたとしても、熊本まで100キロの距離があります。
台風が雨雲をつれてきてるならですが、今回の場合は、そこまで心配するようなことにはならないような気がします。。。
気をつけるに越したことはありませんので、各家庭で対応してください。
話は戻って、若いっていいなぁ。。。という時間を過ごしました。(笑い)
今日は、朝から、ブルージーンズを履いてました。
ベージュのジーンズとベージュのチノパンの3本が基本ローテーションです。
そのほかに、ちょこちょこっとありますが、この3本がお気に入りとなります。
…で、ジーンズですが、おなか周りが痩せたのか、なんとなくずり落ちる感じでした。
でも、ベルトをほかのに使ってたので、はずしてはめかえるほどは面倒な感じで、そのまま履いてました。
…っていうか、もうこのジーンズを履いて3,4日目なのです。
つまり、今日までは、そんなにベルトをしなくても気にしていなかったのですが、今日はずり落ちる感じがあったのです。
どっちにせよ、今日はそんなに外を回ることも無く、店内作業が多い日なので、別にずり落ちてもいいっか…と思いつつ、店の中をうろうろしてました。
夕方くらいに妻が私の後姿をみて、「パンツが見えとるよ」と笑いながら教えてくれました。
思わず、「流行の見せパンたい」というと、「50過ぎの爺さんがね」ととどめを刺されました。
そうですね、最初っからわざとの見せパンではなく、うっさがってからのずんだれてただけでからね。。。(苦笑)
私たちが使用している体育館は、通常、二コートあって、片側のコートはいろんなスポーツがなされています。
公共の施設なので、どなたが使用するのかわかりませんし、顔見知りばかりではありません。むしろ、知らない方たちが多いです。
つまり、公共の体育館ということで、気を使うことも多くあります。
隣の活動に邪魔にならないようにすることが一番のマナーでしょう。
そんな活動の中で、時に、一コートの体育館や、二コートの体育館だけど隣のコートが未使用の場合、自分達だけの空間となります。
そんなときは、静かに話をしても声が聞こえるし、大声をだしても迷惑にはならないし、みたいな感じです。
今日は、一コートの体育館でした。
広々とした体育館で、久しぶりきたのですが、コートデザインも新コートになっていて、ゴールの上げ下げができ、ミニにも対応してました。
これで市内の体育館のほとんどが、新デザインで上下可動式のゴールになってきました。
より、私たちの活動がしやすくなりました。