足で打つ

  • 2014年02月05日(水)

今日は、ヒートベアーズ、おやじ〜ずの練習日ですが、最近では、ベアーズの個人練習だったり、私の個人練習だったりみたいなかんじになってきました。(苦笑)

それはそれでいいのですが、寒い中、私も一汗かくかんじで練習しました。

動きながらのシュート練習です。

まずは、フリースローをペナルティーありでして。その後、位置を変えながらミドルエリアからのジャンプシュート。

ノルマの分入るまで打ち続けます。

だんだんと、足にきます。

最初の方で続けて落とすと、モロに後半は足に来て、手打ちになってきます。

それでも、意識は「足で打つ」をもちながら、最後のフォロースルーの指先まで大切にしながら打ち続けます。

たぶん、今日の夜は、足がつるでしょう。(苦笑)

でも、いい汗をかきました。(笑)

寒っ!!

  • 2014年02月04日(火)

急に寒くなり、体育館に向かう前に、もういちど防寒のチェックをしました。

これくらいでいいかな…と思うのに、もう一枚アウターを車の中に入れときました。

練習の途中で寒くなったときに、すぐ用意できる様にです。

また、こんな感じで急に気候が変わったときに、子どもたちが、今までと同じような感じで薄着をしていて、体調が悪くなったときにも対応できるようにとも思っています。

そんな感じで始まった練習ですが、ジャンピングフットワークもだんだん板についてきて、当たり前のように飛び跳ね始めました。

もうやがて、この練習は終わります。

それに変わって最近意識して練習内容に加わってきたのが、「声」についての内容です。

「声」をかけあわないと成立しない内容の練習を多くプログラムするようにしています。

怪我の功名かもしれませんが、最近、インフルエンザなど体調を壊し、練習を休む子が多くなりました。

今、新しい練習を始めても、休み明けで来た子は、どんなにしたらいいのかわからないということになります。

…なので、習った子が、知らない子に「声」をだして教えないといけないという図式が生まれます。

「声」を出し合い、いい練習になるように頑張りましょう!!

マクドナルド

  • 2014年02月03日(月)

今日は、夕方過ぎに知人と会うために、健軍のマクドナルドに行きました。

先月も、南熊本のマクドナルドで他の知人と待ち合わせしました。

待ち合わせするのには、結構便利ですね。

でも、南熊本と健軍ではお客さんの感じがぜんぜん違います。

南熊本では、学生(?)が席を占領してて、勉強(?)している様子です。

医学生や薬学部生たちでしょうか?

席もノートやパソコンや教科書をもって自由に移ってる感じで、昔の図書室みたいな雰囲気もありました。

時代は、変わったのですね〜。



さて、知人は、バスケット関係の知人で、バスケットの話しをしました。

こうなると時間が経つのが早いってかんじです。

時間を忘れて、バスケットの話ばかりでした。(笑)

いい感触

  • 2014年02月02日(日)

先日から、「声が出てない」、「基本動作ができてない」などの駄目出しを言われ続けてきた子供たちが、ようやく「駄目」と言われてことを言われないようにしようという雰囲気がでてきました。

その流れで、動きもよくなってきたようです。

約一ヶ月以上、ジャンピングフットワークも効果が表れ始め、2〜3回の動きが止まらずにできる子が増えてきました。

とてもいい感触で練習ができています。

体育館中に子供たちの声、バッシュの音、ボールの音が響き渡るとてもいい練習になっています。

この調子を継続してもらいたいと思います。(笑)

恵方巻

  • 2014年02月02日(日)

恵方巻(えほうまき)は、節分に食べると縁起が良いとされる「太巻き(巻き寿司)」や、その太巻きを食べる行為で大阪地方を中心として行われている習慣。

恵方巻の名称は1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによるとされている。

てな感じで、日本人特有の商業ベースにのっとっての全国展開です。

もうすぐくるバレンタインデーもそうですが、よく考えてみれば「なんのこっちゃ?」ですが、その時期になるとそれなりの経済効果とわくわくとしたざわめき感があります。

数年前から、保護者のお仕事柄、この次期の昼食には注文して食べています。(笑)

バレンタインデーもそうですが、毎年毎年進化して、珍しいものも開発されたりで、逆にこの次期だから楽しめる味もありますので、楽しみにもまりますね。

数年前は、ロール巻ケーキみたいなのも注文しましたが、今年は、アナゴ入りと普通の感じのと二本注文しました。

おいしくいただきました。

ちなみに、方角とか気にせず、普通に食べました。

頑張る!の原点を求めて

  • 2014年02月01日(土)

トライアンフのキッズOBが練習に参加しました。

小学、中学とそれなりに県のトップレベルで頑張ってる子です。

なにかと縁があり、なにかとばったりと本人や保護者と会ったりしました。

ある日、私も成長した彼をみてみたいきもしていたし、練習にくれば、現在所属の子達もなにかと刺激になると思っていたので、練習の参加を誘ってみました。

ということで、早速参加したのです。

その時に保護者が、原点的なこと、頑張ることを私に話してくれました。

適当に上手くなって、その頑張ることの原点が少しずつ薄らいできたことを感じたのでしょう。

でも、こいう感じはよくあることです。

だからこそ、見直して、原点に戻ることは大切なことです。

トライアンフ、ベアーズは、常にその原点を求めて練習しています。

このことも基本の一つです。

迷ったら、原点に戻ることです。



今回、参加してくれて、大変お互いに刺激になったと思います。

また、あえる日を楽しみにしています。

ありがとうございました。

ドライブ

  • 2014年01月31日(金)

今日は、少し遠くへの配達があったので、お袋を誘ってドライブがてら出かけました。

天気もよく、行き先までの道のりもいい景色の中のドライブでお袋もいい気分転換になったと思います。

いままでのこと、今のこと、今からのことを話すいい機会となりました。

先日、先輩に、私がお袋と同居していることが「えらいね〜」て言われましたが、考えてみれば、そういう時代なんでしょうね。

私の友人などもほとんどが、同居でな場合も多いですね。(同居の方もいますけどね)

さて、帰り道は、きた道とは違うルートで帰ったので、結構な大回りな感じで、いろんな景色がみれてよかったと思います。

たまには、こういう機会もいいですね。

励み

  • 2014年01月30日(木)

二十〜三十代の頃、よく遊んでた人たちが各方面で活躍しています。

先日、街ですれ違ったので、翌日「頑張ってるね。あなたが頑張っている姿をみたら励みになるよ」ってメールしました。

そしたら、逆に
「ホントに、お久ぶりでした。こちらこそ、佐野さんが 佐野さんしか出来ないコト、佐野さんが出来るコト 今でもやり続けている姿を見て 同じく励みに思いますよ」って半分社交辞令でしょうが、うれしく思います。

それぞれの道を自分のペースで歩いてる姿は、本当にいいものです。

シューティング練習

  • 2014年01月29日(水)

今日は、希望者でシューティング練習をしました。

先日、体の動かし方を指導し、少し実践して、自分のシュートフォームを意識してもらいました。

最初に比べたら、少しはよくなったと思います。(苦笑)

もともとが、構え方からズレがあるので、そこの意識改革の時間がとれたのが一番よかったかもしれません。(笑)


さて、今日覚えたフォームを忘れないで次の練習ができるのかが楽しみです。

月刊バスケットボール2014年3月号

  • 2014年01月28日(火)
アップロードファイル 18,113 byte

【記事内容】
ウインターカップ2013
オールジャパン2014
【付録】
ウインターカップ2013ベスト4ダイジェストDVD
チーム強化の教科書/スキルブック

*購入希望者は、お問い合わせからご連絡下さい