毎月、16日を過ぎると体育館の予約の調整をします。
抽選で当たったかどうかを確認し、取れなかった時間帯を埋めていくという作業です。
これが、けっこう時間がかかります。(苦笑)
あっちの体育館、こっちの体育館やらを見比べて、続けてとれるところをさがすのです。
午前と午後が両方取れるのは、なかなか難しいです。
これが終わったら、プリントアウトして確認作業をします。
この確認作業を、二人で確認するようにしています。
一人だと、間違いに気づかず、重複して体育館を借りてしまうことがあるからです。
私が、体育館を確保するようになった20代からすれば、自宅で作業ができるのでいいのですが、手作業がいいのかもしれないとも思うこともあります。(苦笑)
時代は、便利なほうへ流れていきます。
しかし、便利な分、セキュリティーの問題が、複雑にしてます。
ちゃんとマナーを守り、悪いことをしなければ、世の中は、もっともっと便利になっていくのでしょう。
残念ながら、悪は無くなりません。。。
今日は朝からお袋を病院へ送迎する日でした。
できるだけ用をいれないように工夫しましたが、便利な携帯のおかげで、用が次々と湧いてきます。(苦笑)
今日しかできないことは、今日のうちに。明日以降できることは、明日以降に振り分けながらスケジュールを組み立てていきますが、どうしてもダブルブッキングしてしまいます。
今回は、妻と娘の協力で、どうにかこなすことができました。
しかし、病院は、時間がかかる…。。。
先日のコラムにて、次のように誤解される文章がありましたので、お詫びと訂正をします。
本文「途中で、事故ってパトカーの間を通過しました。」
これだと、私が事故ったかのようにとられてしまいます。
実際は、「事故があり、数台のパトカーがいて、その横を通り過ぎた」ということです。(苦笑)
出会いがしらのようでした。
事故には気をつけましょう。
ロングドライブは、音楽を聴く時間とも考えています。
流れていく景色をみながら、音楽を聴くことは、自分を振り返ったり、未来を見つめたりするいい機会です。
まずは、気持ちをゆっくりとし、安全運転に心がけ、音を出します。
土曜、日曜と、あっという間に過ぎました。
土曜は、朝から空港へ。そして街中へ。姪の結婚式でした。
その後、二次会。久しぶりに会う親戚や知人達と尽きぬことの無い思い出話。
その後、バスケット関係の会議。
寝たのは、次の日って感じ。
そして、日曜は、朝から夕方までバスケットの指導で体育館。
終わって、2時間半のロングドライブ。
遠方でのバスケットの指導。
約三時間体育館にいて、帰宅まで約2時間半。
途中で、事故ってパトカーの間を通過しました。
事故だけはあわないようにと気をつけて、ゆっくりと帰りました。(苦笑)
帰ったのが深夜0時過ぎ。
それから夕食(?)。
単に考えるとハードなのですが、うれしいことやお祝い事、そして楽しかったことの方が多すぎて、ゆっくりと寝ることができました。
睡眠で疲れがとれるのは、本当になかなかないのですが、今回はいい感じでした。
新年を向かえ、新年度が始まり、また今年も頑張ろうという気持ちとなることが出来ました。
いろいろと不安材料も多くありますが、私の周りには、応援してくれる方たちや、支えてくれる方たちに恵まれてることも感謝しながら前へ進んでいきます。
ずいぶん久しぶりに洗車をしました。
車内まですっきりさせたのは、何年振りでしょうか。
子育て段階で、三人目が出来たときくらいから、ほとんど車を綺麗にすることをしなくなったように思います。(苦笑)
明日は、長男夫婦と孫を迎えに空港まで行きます。
チャイルドシートも用意してます。(笑)
もう、歩くので結構やんちゃすることも覚悟してます。(笑)
今週末の土日は、予定が詰っています。
なので、その予定をこなすための準備をしています。
あれして、これして…。
体は一つなので、行事や用や仕事や…なんやかんや集中すると大変です。(苦笑)
そして大切なのは、体調を崩さないようにすることです。
出きることは、以外と最初っから出来てる場合が多い。
最初っから出来ないにしても、さほど努力しなくても出きるようになるし、少し頑張れば出きるようになります。
ここに、本当にどのくらいの努力があったでしょうか?
そこのどれだけの頑張る力がついたのでしょうか?
出来ないことが出きるようになることは、相当の頑張りや、努力は必要です。
そこに本当の意味での頑張る力がつくこととなるでしょう。
そこに達成感があるでしょう。
嫌いなことはしない、苦手なことは後回し…という気持ちの問題でなく、嫌いだろうが苦手だろうが、やるべきことはやる!の精神が必要です。
おやじ〜ずというバスケットサークルを始めて、atu集まったメンバーが各方面に進化し、その度にメンバーの人数がショボくなり、でも、そういう役目もアリかと思いながら出来る時にするみたいなノリでボチボチ活動してました。(笑)
その進化の一つは、ヒートベアーズとなり大会に参加。
勝率は低いものの、老いぼれてく私にしたらすごく楽しい時間を皆さんが作ってくれて、感謝です。(笑)
そして現在、おやじ〜ずともヒートベアーズとも参加者が減り、私の健康作りのためのバスケットゴッコって感じです。
しかし最近、少しずつ子供の参加が増え、お父さんも増え、OBも増えてきました。
でも、残念ながらこれがバラバラくるので、まともに5対5が微妙に出来ません。
ところが、若いおね〜ちゃんが参加し、久しぶりに5対5ができました。
全員揃ってら、すごいことになりそうです。
(笑)
私は、バスケットの指導者ですが、「文武両道」を指導の方針の一つとしています。
ほとんどの子供たちが勉強が嫌いです。
そういっている私も、そうです。
しかし、だからといってしなくていいということではいけません。
どうやって、嫌いな勉強をするのかも指導していかなくてはいけないと思っています。
嫌いなことは避けて、好きなことばかりする…ではいけないのです。