各種方面から、相談を受けることがありあます。
相談というより、私に話を聞いてもらいたかっただけ…のことの方が多いのでしょう。
一番多いのが、企画ものです。
要は、「こういうことをしたい」です。
私の行動の母体は、商店街にあると思っています。
今は、仕事とバスケットの都合で、ほとんど協力できていませんが、一時期は、青年部部長をさせてもらったこともあります。
とにかく、時間とお金がかります。
全て奉仕です。
それでも、先輩達がしてきたことなので、順番と思っていました。
私が部長をやめたころには、バブルがはじけて、経費節減が一番のように企業や店が必死になっていました。
少ない経費で効果の高いことをしなくてはいけません。
青年部の部費のことや、次期部長にかかる、予測される部長としての出費などのことを見直して、次の世代に負担がかからないような工夫をしました。
どうしても、前例があるので、思いっきり変えることはできませんでしたが、いろんなことを勉強させられました。
そのときに知り合った方たちも財産でした。
そんなこともあってか、話をしにきます。
結論は、同じです。
頑張るしかないのです。
私が知っていること、私が手伝えることは話すことができますが、それが今の時代にあうかどうかはわかりません。
あくまで情報を得て、自分で判断してみてくださいね…ってなります。
できることをコツコツ集めて、してみるしかないようです。
明日は、審判の依頼があり、審判をしにいきます。
日ごろは、なかなか予定が合わず、審判活動もできていないので、申し訳なさを感じています。
今回は、関係者からの依頼で、ゲームは荒れそうという予測。
…なので、私に名指しでの依頼だったのでしょうか?
まぁ、それはどうでもいいのですが、ある程度、自分から審判をしようという積極性がないと、なかなか審判はできないのが現実です。
学校の先生で、部活の顧問とかなれば、する機会も増えますが、一般の人は、積極性が大切です。
審判が、バスケットの中で一番大変だと思います。
なにかあれば、お手伝いをしたいと思っていますし、また審判を勉強しようという気持ちを持つ人が増えればいいなぁと思います。
ただ、この日は、ベアーズの練習日としていましたので、それが申し訳なく思います。
しかし、私もいろんなところでお世話になっていて、なにかのときには恩返しをしなくてはいけません。
それが、今回の審判の件という事となりました。
ベアーズの活動をするためにも、多方面への協力は大切です。
結局、自分ひとりで生きているわけではないので、特にバスケットへの恩返しはしないといけません。
ベアーズの練習には行きませんが、私自身がサボっているわけではないので、ご了承下さい。(笑)
今日は、朝から体が痛い。
それも隅から隅まで…。
昨日、無理したかな…。(苦笑)
でも、楽しくバスケットができてよかったです。
少ない人数ですが、私にとっては、ほどようできて、バスケットをしている…という感覚としてとても充実してました。
シュートが入らんかったり、ディフェンスで足が動かなかったりという技術面は、この年になったらあきらめていますので、怪我無く過ごせ、コート内をウロウロできただけでも、この環境はありがたいです。
若い人たちには、物足りないかもしれないかなぁ…と思いながら、それでもゲームのできないのに集まってくれて感謝します。
特に昨日は、少なかったので、私も少し途中でサボらせてもらい、その間、みんなで、「きちーきちー」と言いながら「負け残り1対1」をしているのをみていると、なんかこみ上げてくるものがありました。
私もあと何年こうやってバスケットができるかわかりませんが、介護とかリハビリとかの敬愛の気持ちで末永くお付き合い下さい。
…でも、気持ちは、あの「負け残り1対1」の参加して、みんなと一緒に、「きちーきちー」とか言いたかった気もします。(笑)
バスケットは、きついから面白いんです。
今日のヒートベアーズの練習で、「佐野さんのホームページのアクセス数は、僕一人で一日に何回もして増えていますよ。(笑)」というT君の発言から、その話題になりました。
ある人は、「そうそう、朝から見て、昼から見て…、2,3時間おきにみるよね。」とか話してました。
ここ数日、なかったりすると、私の体の心配までするようになるとのことです。(笑)
そういえば、10万回アクセスプレゼントを忘れてました。
ここで発表です!!
ジャンジャカジャーン!!!
今回、2名様にプレゼントを用意します。
その2名様は、菊陽町のNさん。私より背の高いS君です。
そのうちに、プレゼントを用意しますのでお楽しみに!!!
…といいながら、すぐにわすれるでしょうから、その時は、やんわり催促してください。(笑)
今日は、阿蘇方面の中学校と合同練習のため、朝から阿蘇へ行きました。
57号線は、思い深い路です。
いろんな目的で利用していました。
大津から数キロまで片側2車線で、その先も工事中で、いつしか阿蘇まで道が拡大されるのでしょう。
朝から、寒さを覚悟して、かなり着こんでいきましたが、思ったよりは寒くなくてよかったです。
熊本といえば暖かいイメージがあると思いますが…、もともと暖かいはずなのですが、底冷えする土地で、しかも、阿蘇や山へ行けば北国です。
私の妻は、阿蘇方面の出身なのですが、熊本の方が寒いと言っています。
それは、阿蘇は寒いのが前提で、防寒対策が完璧になされているのに対し、熊本はすかすかしている感じだそうです。
ここ数年、冬の阿蘇に縁があり、毎年、この時期になるとスタッドレスタイヤを考えます。
使っても、一回か二回、もしかしたらまったく使わないかもしれないと思うと、なかなか買えません…、という感じで毎年春がきます。
でも、路面が凍ったときを考えると…。
阿蘇での合同練習、大会、参加される方は、各自対策して下さい。
もし、凍った路でどうしようもなくなったら、無理をせず、安全第一でお願いします。
私の車のオーディオは、基本、CD、MD、ラジオの一体型です。
そしてプラスAUXがあり、そこにiPodをつないでます。
iPodは、最初にFMで飛ばすヤツを利用していたのですが、音に不満があったので直接AUXからとることにしました。
少し、コードがゴチャゴチャしますが、音はいいです。
iPodは、全てをシャッフルしているので、次の曲はわかりません。
そして、この曲もかかって、結構テンションがあがりながら、体育館へ向かいました。(笑)
今日は、いつも通り、川沿いの道を通って体育館へ向かいましたが、なんとなく「快晴」という感じでした。
丁度、車から流れている音楽もこんな感じで、このままドライブ気分でした。
家に帰ったら、ベッドの上に手紙が置いてありました。
私への娘からの手紙です。
手紙といっても、連絡事項なのですが、結局、お金の最速でした。(苦笑)
修学旅行のお小遣いです。
持って行っていいお小遣いの範囲を書いてあり、「こんなに持っていっていいの?」と思ったりしました。
持って行っていい金額と、渡せる金額とは違います。
さらに、私と約束を果たしていない分の減額もあります。
さて、いくら用意しようかな…。
この不景気な世の中、修学旅行にいけるだけでも贅沢です。
なにやら、ヒートベアーズの若奥様達で「ハートベアーズ」の活動が活発らしいです。(笑)
先日の大会の打ち上げに参加した若奥様たちが一緒に飲んでいたところ、どなたかが「ヒートババーズ」と言っていたので、私がすかさず「そりゃ、失礼かよ。ヒートじゃなくハートでハートベアーズじゃ。」と言いなおしました。
それから、数度、ランチ会とかあってるようで、昨日のおやじ〜ずの練習に来ていたM君が「佐野さん、ハートベアーズのほうの集まりが、ヒートベアーズの集まりよう多いようでしょよ。」と言っていました。
なんにせよ、いい話です。
人間って、人と言う字は、支えあってと言いますが、私には、歩いているように見えます。
そして、人間の間の字は、門に入って、テーブルのように見えます。
つまり、人間は、歩いて集まりテーブルに集まるように感じます。
他の動物にはないことですよね。
内のかみさんも交じって、今度は本当のババーズということもアリかな。(笑)
私は、子供が小さい頃、課題を与えたら、これも用意するところから片づけまで一緒の部屋にいました。
そして、ある程度、出来るようになって、一人でも出来ることを確認して、だんだんとほったらかしにしていました。
もちろん、一緒にいるときは、監視している雰囲気ではなく、私もそこで仕事をしたり、漫画を読んだり(笑)して、子供には関係なく…の素振りでいました。
私にとっての工夫です。
子育ては、1から10までの管理とほったらかしの両面が必要です。
片方だけでもいけないし、バランスがわるくてもいけないと感じます。
課題を与えたら、その課題に対して責任を持つ事も親の務めと思います。
課題を与えて「しとけよ」では、子供は興味のあること以外はしないですよ。