だいたいの小学生、中学生プレーヤーは、「上手になりたい…、勝ちたい…。」と思っていると思います。
そのことを実現するために必要なこととしてすぐに思いつきことは、「練習」することでしょう。
でも、その「練習」がちゃんと「練習」をしていますか?
それは、「ゲーム」をしているんじゃないですか?
「練習」は、できないことが出来るようになり、さらに極めていくことです。
年末、ベアーズの子供に勉強をさせました。
彼の勉強の仕方は…。
(1)問題集で問題を解く。
(2)結果がでる。
○か×かです。
(3)○の場合は、安心します。×の場合は、やり直しとして赤で答案する場所を答えをみて写します。
(4)おしまい
です。
結局、理解して覚えるまでしていないんです。
これじゃ、次テストしても○をとれませんよね。
また、「練習」して上手くなったらどうなります?
上手くなればなるほど、
(1)ギャラリーが多くなっていきます。
(2)緊張感と責任感のレベルが高くなっていきます。
(3)移動が伴います。
(3)の移動は、知らないところで知らない人たちとプレーしたり、宿泊したりすることも増えます。
現代社会、核家族化が進んでいたり、個人の部屋が増えたり、エアコンなどの室内環境が自由にできたりで、自分の部屋以外での居心地のいい環境は減ってきています。
宿泊施設によっては、自分で自由に調整できることもあるかもしれませんが、費用が高くなったりします。
また、食事にしても嫌いなものも目の前に出てきます。
以上をまとめると、どんな環境でも一人で生きていけるようにならなくてはいけません。
甘えた環境では、上手になっても強くなれないのです。
そして、強くなったぶん、優しさも必要です。
最近、私が教えているベアーズではこういうことを言っています。
「男子は、強くて優しく…、女子は、優しくて強く…。」
解釈は、いろいろあるんでしょうが、最近思いついた言葉です。
「上手になりたい…、勝ちたい…。」ならば、強さと優しさが必要です。
今日は、おあやじ〜ずの初練習でした。
私は、7時半前に着いたのですが、誰もいなくて、「今日は何人来るんだろうか?」と不安気味に待っていました。
最終的に、10人を越える参加者で、ゲームを沢山楽しむことができました。
そんな中でのヒートベアーズ(画像)です。
しかし、今日は寒かった。
練習が終わった後、急にTさんの家までいくことになりました。
…っていうか、私が80×80の板を探していて、Tさんにたずねたところ、丁度いい大きさのガラスをもっているということで、それをもらいにいきました。
みたら、汚れてはいましたが、丁度いい大きさで、とてもよかったです。
早速、店に持ち込んで、濡れ雑巾でふいたら、結構綺麗になりました。
実は、テーブルとして使いたかったんです。
ばっちりでした。
やっと、ケイジャーズハウスの特売品コーナーの商品を載せました。
商品を撮って、アップするまでの作業も少し慣れてきました。
よろしくお願いします。
タイガーマスクの本当の姿、伊達直人。
私は、タイガーマスクを「ぼくら」に連載されているときからみています。
そして、「ぼくら」が廃刊になって「ぼくらマガジン」にひきつがれましたが、私の小遣いの問題で、途中からみていません。
大人になって、再版されたものを全巻買って、すべて読みました。
いまでも持っています。
最初の伊達直人さんの出現に、私はものすごく感激しました。
おそらく現在の伊達直人さんも、幼い時代は孤児院で過ごされていたんじゃないでしょうか。
そして、多くの伊達直人さんが現れ、とても心豊かな気分となりましたが、マスコミの対象とされた途端、批評や批判、その他様々な言葉をみます。
素直な気持ちで暖かく見守ることはできないんでしょうか。。。
タイガーマスクを読みたい方は、お貸ししますので、ご連絡下さい。
今の私は、伊達直人さんにはなれないでしょうが、暖かい気持ちで応援したいと思っています。
最近…、いや、ここ数年、私の言葉は、ちゃんと伝わっているのだろうか?と思ったりします。
確実に、子供の「聞く」力は劣ってきてるとも思います。
人の話を聞いていない。
聞いていたとしても、意味を理解していない…。
そんな子供が増えてきているように思えます。
ざ〜っとしているんです。
私の周りにいる子たちだけでしょうか。。。
話を聞く力は、親子関係が一番の入り口かもしれません。
昔、こんな話を聞いたことがあります。
親が子供に絵本を読んであげていると、聞く力、想像する力、考える力がつくけど、テレビを観て育った子は、ぼ〜っとしている…と。
今テレビの番組の「ほんまでっか」かもしれませんが、可能性は低くないと思います。
なんにせよ、人の話を聞いて、理解し、実行できることはとても大切です。
以前、「ハーレムグローブトロッターズ」のことを紹介しましたが、今日、ビデオ観戦しました。
…というのは、私が、練習の日程を間違えてしまい、体育館がとれていないのに、勘違いして練習予定としてしまったのです。
夜間開放の話です。
私のミスです。
関係者達には、大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。。。
…ということで、練習会場が、私の店に近かったので、急遽、店に移動し、トロッターズの試合をみんなでみました。
保護者の方には、娘特性のコーヒーをご馳走し、コーヒーを飲みながら楽しんでもらいました。
試合が始まると、歓声や爆笑の笑い声、そして拍手喝采の場面もあり、楽しんでもらえたようです。
時間があれば、滅多に見れない試合や、自分達の試合のビデオ、またクリニックビデオなどをみんなで観たいと思っています。
楽しみにしていてください!!
やっと練習していたことの兆しが見えてきました。
走る場所、コースまでは、なんとなくおぼえてきたのですが、走るタイミングが駄目でしたから。
走る場所については、オンザコートでなければ100点にちかいかな。
でもゲームになると、70点くらい。
コースは、オフザコートで70点。オンザコートで50点。
タイミングは、オフザコートで40点。オンザコートで30点って感じです。
それでも、タイミングに関しては、0点に近かったから少しはよくなりました。
時間はかかっても、成長しています。
春までには、平均で60点以上になれればと思います。
上記の点数は、ディフェンスについてです。
オフェンスと言えば、いつも通り、まだまだお粗末です。
しかし、今日の練習で、上手くいく場面が数度あり、手応えを感じることも出来ました。
合同練習会の最終日の明日、楽しみです。
さらに、土日で実戦で試したいと思います。
年末からの合同練習、お互いのチームがいい感じで相乗効果が感じられます。
しいて言えば、右肩上がりの斜線は、M中が上です。。。
ベアーズももっと勢いよく、跳ね上がれることを期待します。(苦笑)
今日から、初練習です。
夜も昼もない時間の過ごし方から一転し、バスケット中心の時間となりました。
昼からの練習時間に合わせて、朝早くから行動です。
銀行の開く9時には、スムーズにことが運べるように、6時くらいから段取りです。
もちろん、銀行の用だけでの話ではなく、家を出たら戻らなくていいように、荷物を車に詰め込んだり、練習会場までのルートを確認したり…。
でも、こんなもんだとも思います。
好きなことに時間を合わせるわけですから、シワ寄せはどこかにこます。
それを朝早くか、夜遅くにシワをまわしています。
そんな感じで、初練習の始まりまでした。
全体的に言えることは、一つ良くなっていれば、一つ悪くなっているということです。
ベアーズに限れば、走って流れを掴むことが出来ました。
しかし、簡単なシュートをミスします。
ここできめれば、突き放すことができるんですが…。
全てのシュートが、イージーに思えないくらいはずします。(苦笑)
でも、相手が戦意喪失するくらいの流れを数度掴みました。
あとは、シュートが入ればいいのですが…。
ベアーズのペースからすれば、春くらいかかりそうです。
今私を一番悩ませていることは、「デジタル」です。
かつて、オーディオいじりが好きだった私は、今のパソコン、デジタルにはついていけません。(苦笑)
なぜ???が沢山あります。
どうすればいいの???が沢山あります。
やってみて、説明書を読んで…。。。
説明書を読んでの前に、説明書のどこをさがしたらいいのかからしなくっちゃなりません。
これだけで時間がかかります。
かつての、体育館の予約システムの変更時みたいに、してもしても問題が発生し、終わりの無いトンネルへ入ったみたいです。
そうです、おじさんにとっては、「デジタル」はまるで「ブラックホール」です。
とりあえず、今度はこの方法でやってみよう…というのがまだ浮かぶだけでもましかな…。。。