85点

  • 2011年07月19日(火)

イマケンさんが気になっているようですので、結果報告をします。

でも、まだ、ぼ〜っとしていて支離滅裂かもしれませんので、思いつくまま書きます。(笑)

まずは、会場が遠かったです。

しかし、今回は、天草方面から6時間かけてきている方も多くいたので、熊本からの3時間は、半分ですからまだいいほうです。

…というわけで、試合は第二試合からですが、第一試合のかなり前に会場に着いたので、第一試合のチームが来る前にアップをしようとしましたが、結局ぐずぐずしていて、運動場を走ることになりました。(マイナスポイント)

三年生最後の試合の出だしから、私が日ごろから一番注意していることが出来ませんでした。

結局、去年の新チームからずっとこのことで怒られっぱなしのチームでした。

試合内容は、全てにおいて走り勝っていました。エンジン(体力)と足回り(フットワーク)は私のイメージ(新チームになってからの成長率)からすると100点満点の合格です。

しかし、その走りに対してのボールコントロールとランニングコースがわるかったので、ボールコントロール→シュートを落とす(30点)、ランニングコース→ボールを全員で抑えるコースの走り方(50点)が課題でした。

これだけ書けば、ベアーズのOBや保護者の方は、想像がつくでしょう。

それは、ベアーズの指導が一貫しているからです。

その一貫性の先には、高校で活躍してくれること、社会に出て頑張れることです。

新チームは、三人抜けるだけなので、多くが残ります。

今年をベースにして、さらに問題点を克服し、一歩ずつ前進していきたいものです。

明日から…

  • 2011年07月15日(金)

三日連続のバスケットの行事です。

一日目は、キッズ関係。二日目、三日目はジュニア関係。

ジュニアは、鹿児島県でのクラブチームの大会です。

昨日、今日と準備で、不備ないようにしています。

三日間、コラムの更新はないと思います。(苦笑)

土砂降り

  • 2011年07月13日(水)

今日の雨はすごかったですね。。。

被害や災害はなかったでしょうか?

私は、車の中だったので、近くの大型電気店の駐車場で待機しました。

道行く人たちは、時間に追われてる様子の人もいて、ずぶぬれの中、先を急いでいる人も見受けます。

車もワイパーが利かないくらいだったので、事故にならなければいいけど…と思いつつでした。

こんな土砂降りの日は、小学生の頃を思い出します。

雲の色や流れ、雷など、空をみながら夕立が降る前に家に帰ったり、家の中に逃げ込んだり、雨宿り対策をしていました。

今は、空をみることも少なくなって…。。。

でも、今日の雲行きは雨がくる気配でした。

それにしても、ゲリラ豪雨という言葉ができるくらい、激しかったですね。

クセを直す

  • 2011年07月12日(火)

基本の動作を覚えるために何回も練習を繰り返しても、クセはあります。

キチンとした動作を最初っから、もしくは少しの練習で出来る人は、ある意味才能があります。

しかし、そんな人は稀です。

また、ある動作は、簡単に出来ても、他の動作は出来ない場合もあります。

結局、自分自身で、自分自身を修正できるような習慣をもてることは、それからの人生にとって大きな収穫となるでしょう。

いろんなことでなにかに気付けば、修正することができるからです。

簡単になんでもできる人ほど、意外と、出来ないことが立ちふさがった場合に、自分自身で、自分自身を修正できるような習慣がないので、そこから大きな挫折が始まります。

私は、習って練習して習得する習慣をバスケットを通じて学ぶことができると確信しています。

そういう場として、トライアンフやベアーズを利用してもらえればと思います。

講習会パート2

  • 2011年07月11日(月)

大会に向けてのナンバープレー講習会の二日目を「おやじ〜ず」を利用してしました。

先週に引き続きですが、先週と今週の間に数回練習(復習)をしてます。

まぁ、だいたいのところは覚えているようでしたので、あとは細かいところを修正しながら、タイミングやスクリーンの位置取りなどを習いました。

さて、実戦で思うようにできるかどうかですが…。

私は子供達に「まず、アウトオブバーンズになったときに、決まった位置にならべるかどうかが心配。」と言いました。

練習の残り時間を、大人とゲームをしましたが、床間コーチが声を出し、セットすることを言えば、なんとなくできるし、床間コーチがなにも言わなければ、セットさえもできないままプレーが始まるというのが現状です。

計算では、1Pに2回の成功を目標とし、一試合、16点となります。

考えてみれば、多い数字です。

もし、一試合でこのプレーだけで20点以上取ることができれば、床間コーチに焼肉食べ放題を交渉します。(あくまで交渉です)

もし、10点未満なら、床間コーチにおごってください。

これは、あくまで、このコラム上での案ですので、実際にはなんの約束の保障はありません。。。あしからず。。。(笑)

しかし、この案は、私は痛くもかゆくも無いところに魅力がありますね。


でも、本当にお世話になりました。

あとの練習ゲームの本気モードも発揮してくれたり、子供達にゲーム中も声をかけ、アドバイスしてくれたりで、大会で優勝したら、私が床間コーチになんかおごります。(これは正式です。…でも「なんか」と誤魔化すところが私らしいでしょ。)

拍手喝采!!

  • 2011年07月10日(日)

今日は、全員頑張りました。

走り回りました。

…しかし、シュートは入りません。。。(苦笑)

でも、走れるので、何回もディフェンスできます。

ボールを追い掛け回します。

出来れば、ゾーンプレスまで完成させたかったのですが、事情でできませんでした。

後は、本番でこの走りをやれるかどうかです。

昨日は、隣が私の息子が卒業した大学生のチームが練習していたので、練習試合をお願いしました。

快く引き受けてくれたので、いい練習試合となりました。

しかし、最初の出だしが全く駄目でした。

相手に引いて守られたので、こっちもゆっくりしたペースになり、いつもの練習のスピードにならないのです。

タイムアウトをとり、「20点くらいやられてもいいから、失敗しても攻めろ!!」って言いました。

結果、ピリオドを追うごとによくなり、勝てなかった状態から、圧勝で終わることが出来ました。(もしかしたら、相手も最後の方は遠慮してたかもしれません。。。)

タイムアウト通り、前半で20点負けていても、最後には逆転するくらいの気持ちは出来てきたかな…というところは良かったです。

その後、大学生は昼から海に全員で遊びにいくということで、昼からは、ベアーズだけの練習となりました。

そこでも走る練習。

今、みんなが嫌がっているというあの噂の練習です。

一人一人がノルマを達成すると、選手も保護者も全員で拍手喝采でした。

特に、Kは、真面目すぎて駄目だったり、運が悪くて駄目だったりで、相当な量をしましたが、足にはきていません。

彼一人で10分以上走ることになりましたが、最後までやり遂げました。

随分、チームの雰囲気が変わってきました。

とにかく、今度の大会は、勝っても負けてもベアーズのペースで最後まであきらめずに戦ってもらいたいものです。

何をもとめるのか?

  • 2011年07月09日(土)

先日にも書きましたが…。

今日の練習でも強調しました。

今年、高校に入学した男の子の話です。

Aは、授業料免除やベストメンバーを保障するチーム。

Bは、何の保証も無いチーム。そこには、一学年上にかなり上手な人がいる。

さて、どちらを選びますか?

自分自身の目的が決まっていれば迷わないでしょう。

高校でバスケットを辞めるつもりなら、Aがいいと思うし、自己向上を目指し、さらに上の世界でバスケットを続けたいのならBでしょう。

細かい条件もあたったりすればまた変るかもしれませんが…。

現在、将来の目標はどうでしょうか?

単純に、楽しい場所よりも自分を向上させてくれる場所が将来においていい場合が多いと思います。

OBやOGあたりも調べてみればいいかもしれません。


私が教えている場所は、自己向上ができると思います。

その中には、将来、バスケットでどうのこうのより、バスケットを頑張ることで、生活も頑張れる自分をつくることが目的な子もいます。

ただ言えることは、ベアーズのバスケットはきついです。(笑)

今日は、忙しかった〜(汗)

  • 2011年07月08日(金)

今日は、朝から一時間早く店を開け、仕事を始めました。

来店するお客さんの予定が4名です。

来店時間は、ある程度かぶらないようにしてますが、突然の方も当然おられます。

店を開けた途端、私にアポをとられるお客さん、突然来店されるお客さん…。

さらに、携帯やメール…。

こんな日は、滅多にありません。

もともと、今日する予定の事務系は全く手付かず…。

夜中にすることになりそうです。(苦笑)

さて、お客さんといっても買い物のお客さんとは限りません。

打ち合わせとか、雑談とか、集金とか…いろいろです。

やっと落ち着いたときに、ふと感じたんですが、今週はものすごく早く過ぎたように感じました。

いいことか、わるいことかはわかりませんが、久しぶりに20代くらいの感覚で今日一日が過ぎました。

なんのこっちゃって感じのコラムでした。。。

どの練習が一番きつい?

  • 2011年07月07日(木)

大会前の練習ということもあって、体力と集中力をおとさないために最近ずっとしている練習があります。

昨日、「どの練習が一番きつい?」って子供達に聞いたら、ほとんどの子が同じ答えを言います。

相当きついのでしょう。(笑)

しかし、よく子供達は頑張っています。

この練習をしていると、練習中に数回、保護者から拍手が出ます。

応援の声も出ます。

時には罵声もあります。(自分の子にであって、自分の子でなければ、すごく応援されています。自分の子にはきびしく、他の子には優しくです。笑)

子供達は、幸せだと思います。

私は、ここ数年、練習中や試合中に、ずっと声を出したり、動いて回ったりしていません。

どちらかというと、おとなしく(?)座ってみています。

その理由は、あるのですが、それとは別に…。

指導者が、やたらどなったり、動き回ったりするチームは、子どもよりは指導者が一番うるさくせからしく動き回る場合もあります。

要は、どんな方法であれ、子供達が声を出し走り回れるようになることが大切だと思います。

アイロボット

  • 2011年07月07日(木)
アップロードファイル 7,800 byte

映画の話です。

この映画は、映画館で観れずに、随分経ってから、テレビから録画したものを観ました。

いい映画だと思いました。

VHSテープに入れて、しかも3倍で撮って、一本のテープに3作品を入れているので、今回も「アイロボット」の後に別の作品を入れたところ、「アイロボット」の最後が消えてました。。。

そしたら、数週間前にテレビであったので、今度はHDDで撮って観ました。

すると、前回観た感じと、今回観た感じが違うんです。

テレビの時間枠に収めるために、カットされてる箇所が違うことと、日本語訳が違うことで、なんか少し違うんですね。

…で、一番気になっていた、一番最後の部分は、カットされていました。。。(苦笑)

一番観たかったところが、結局なかったんです。

そこで、オリジナルが観たくなり、インターネットオークションで購入しました。

やっぱ、オリジナルはいいですね。(笑)