OG参上!!

  • 2012年01月17日(火)

今日は、私が前に小学校の外部コーチをしていたときの教え子がお母さんと体育館に来ました。

以前に、私の店から購入した商品の代金を支払いにきたようです。

入り口から入ってくる姿は、まるで女子大生のような二人…。

私達はステージ側で練習しているので、よく見えませんでしたが、そういう(女子大生二人組み)感じでした、(笑)

ステージと反対の入り口側は、若いお兄ちゃん達がバスケットしています…ので、そちらの関係かと思いました。

しかし、私は、どうしてもその方たちをみなければならない立場でして、確認のために「じ〜っと」見ていました。(そんなに長くではないですよ、どういう人かなってことを確認するためですよ)

私は、体育館の利用者の人数を男女別に事務局へ報告しているから、男女か?参加するのか?を確認しなくてはいけないのです。。。

体育館の入り口から入った二人は、さぁ〜っとこちら側のコートへと早足でくるではないですか???

コートを仕切っている防球ネットを過ぎるけど、「誰?」って感じです。

結局、私の目の前まで来るまで、わかりませんでした。。。失礼しました。。。(苦笑)

実は、この子も中学に上がるときに、ベアーズにくればなぁ…と思っていた子でした。

中学卒業後は、バスケットのトップレベルの高校へ進学し、優勝していました。

今は、花の大学生です。

去年も何度か、審判などのお手伝いを、ベアーズやトライアンフのためにしてもらっていたのですが、目の前までくるまでわからずに、申し訳なかったって感じです。

多分それは、お母さんが、すごく若くみえて、一緒に女子大生と見間違えたことに原因があるのでしょう。(笑)

ライブ

  • 2012年01月17日(火)
アップロードファイル 11,959 byte

今年は、なんと、今日の時点で、ライブに…、しかも、妻と2回も行きました。(このコラムを書いているのが、17日の午前1時くらいですので、コラムの内容は16日ということです)

しかも、2回とも、共通点は、アスぺクタで定期的にコンサートをしています。

私が高校生の頃は、悪友の影響で、結構カントリーを聴いていました。

悪友の家に上がりこむと、部屋は、カントリーミュージックと煙草の煙に包まれていました。(笑)

そこで、トランプしたり花札したり…、将来のことを語り合ったり、好きな娘の話をしたり…。

なので、カントリーはBGMで、何を聞いたのかは覚えていません。(苦笑)

そんなことを思い出した一日でした。

大会前の練習

  • 2012年01月15日(日)

今日の午前中は、大会(ひとづくり)前の最後の練習日です。

しかし、基本的に大会に向けての練習は、声の出し方や、挨拶の仕方、走り方を確認することが主で、戦術は全く教えていません。

勝ったり負けたりするする姿よりも、最後ま立派に頑張る姿を期待しています。

そのための練習といった感じで今日の練習は終了しました。

さて、思ったとおりに頑張ってくれるでしょうか?




午後からは、中学生を中心とした練習でした。

いい流れで練習が出来始めました。

今年明けてから、イロイロとやらかして、練習見学や体育館の入り禁止になった子もいましたが、今日から復帰し、やっと活気が出てきた感じです。

最年少ベアーズ候補生は、見学中に遊んでいたので、後半の練習は見学となったりしましたが、中学生は、結構燃えていたようです。

アシスタントのYは、自分のプレーをとめれないことに対して少し不満げでしたが、その逆もあってYもかなり上手になっています。

Yもバスケットに関しての気持ちが遅咲きだったので、高校で活躍できなかったことは少し残念でしたが、精神的にも大人になってきていて、いい感じです。

まだ、私に反発しますが(笑)、交し方も前よりは成長したかな。。。

ベアーズの新年は、今日からという感じでした。

相当きつそう…

  • 2012年01月14日(土)

冬休みに東京の大学にいっているS君に、「今、大学で一番きつい練習を教えて。」って言ったら、「なんとかかんとか…」って言いました。

スミマセン、名前忘れました。。。(苦笑)

でも、内容は、「シャトルラン」です。

「シャトルラン」に時間的な目標をもたせてからのメニューでした。

ベアーズでは、「一分間シャトルラン」と名付けました。

今まで、休憩の前にしていた、「3.2.1ダッシュ」をこの「一分間シャトルラン」の代えてしています。

相当きつそうです。

終わった後は、ほとんどの子が肩で息をし、手を膝にあて、声も出ません。

しかし、記録は確実に伸びています。

とてもいい練習になっているようです。


余談ですが、年中の子も一緒に走っていますが、最近、走り方が安定してきました。(あくまで以前よりです)

ハーフラインの付近に私がいますが、通り過ぎるときは相変わらず、私に微笑みながら走っています。

集合をかけると、私の前に立ち、私と目が合うと噴出してしまうのをこらえながら、口を閉ざして笑っています。

これが合コンなら、私は、きっと勘違いして恋をしてしまいそうです。(笑)

強くなる

  • 2012年01月12日(木)

バスケットは、(他のスポーツもそうでしょうが…)、精神力、体の強さを求めます。

その上に技術があります。

いわゆる、「心」「技」「体」。

この言葉は、よく聞きますが、実はこういうことだと思います。


  「技」
「心」 「体」

上手く表示してるでしょうか?

要するに、「技」は、「心」「体」に支えられているということです。

どれだけの「技」を持っても、心が弱くなる、使い切れなくなったり、体力が無く使いきれなかったりするほど惨めな結果は無いでしょう。

しかし、残念ながら、この意味をしっかりと指導のベースに置いていないこともよくあります。

「強くなる」ためには、「心」と「体」を鍛えることが大切です。

そのことをベアーズは、追求しています。

Viento

  • 2012年01月10日(火)

Viento オフィシャル ホームページ のアドレスです。

http://www.viento-office.com/page1.htm


先日のコンサートの書き込み後、お尋ねがあったのでみてみてください。

私は、結構、音楽やアートなども好きなんです。

といっても、かなり偏ってるし、最近は、あまりふれることは少なくなりました。

同級生が、現代美術館で不定期ですが、ピアノのコンサートもしていて、開催するときは案内がきます。

一度だけ聴きにいきました。(といっても、街にいったついでで申し訳ないですけどね。。。苦笑)

老後は、おそらく暇が無いくらいの楽しみを相当かかえています。

世の中は、老後何をしたらいいのかわからない…ということをたまに耳にしますが、私はそんなことはありません。

ただ、今はバスケット中心の生活で、今出来ることを頑張っているということです。

Vientoさんのコンサートも、時間があったから行ったようなものですが、でも、逆に言えば、時間があるときは、バスケット以外のことも触れるべきだと思っています。

今、子供たちを指導していますが、どうしてもバスケット中心ですが、感性豊かな年頃なので、観たり聴いたりする機会も大切にしてもらいたいと思います。

なので、保護者の方たちも、子供たちにいろんな経験をさせてください。(笑)

まずは、保護者の方たちが、青春時代や子供時代に感動したことを伝えることもいいと思いますよ。

これがバスケット

  • 2012年01月09日(月)

イマケンさんのコラム、何度読んでも鳥肌が立ちます。

「これがバスケット!」って感じです。

私は、ディフェンスを最初の柱として指導しています。

その中でのルーズボールは、特にルーズボールとしての指導は年に何回かしかしません。

しかし、「通常練習中は、何がしかの場面でルーズボールが発生した場合には、何の練習中であってもそのボールを取り合う」という約束をしています。

例えば、ボールハンドリング中でもミスしてボールが転がっても一人で追いかけ一秒でも速く取ることをしないといけないし、1対1でも、どちらがミスしてもルーズボールになったら追わないといけません。

この1対1の場合は、ボールの転がり方でどちらか一方が有利になることもありますが、その場合でも約束があります。(面度なのでここでは書きませんが…苦笑)

また、リバウンドも空中でのルーズボールというかんがえかたを持っています。

そういったディフェンスを頑張ってから始まるオフェンスということを思っています。


下記アドレスは、イマケンさんコラムです。

http://basketball-448.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imadiary/diary.cgi?mode=view&no=1188

最年少ベアーズの予感

  • 2012年01月09日(月)
アップロードファイル 6,933 byte

今日は、「トライアンフぜんざい会」でした。

保護者の方たち、ありがとうございました。

毎年、白玉でしたが、今年は七輪で焼いたお餅がはいっていました。

昼時の振る舞いでしたが、弁当と、ぜんざい2杯をいただきました。

さて、練習のほうですが、今年小学3年生になるK君は、「去年から中学生までベアーズでお願いします。」とご両親から頼まれています。

私は「まだ様子をみて、もっと高学年になって考えましょう。」と言っていました。

ところが最近、完全にベアーズの練習メニューについてこれています。

現役ベアーズ選手もたじたじです。(笑)

今年の春にはベアーズのTシャツを着ることになりそうです。


話は変りますが、部活をしながらトライアンフスクール&アドバンスに来ている中1の子がいます。

走るのが、そこそこできています。

ただ、トライアンフのディフェンスの考え方を習う機会が少なく、スタートのタイミングと走るコースが合いません。

仕方の無いことですが、できるだけ参加して覚えてもらえたら…と思いました。

おそらく真面目な子でしょう。

学校でも家でも…。おそらく…。

人の話の聞き方やプレーの仕方で感じました。

走る姿

  • 2012年01月08日(日)

年中のA君の走る姿が様になってきました。

集合でも一生懸命に走るし、ダッシュでも一生懸命に走っています。

でも気になることが…。

集合するのはいいのですが、私と目が合うと噴出しそうに笑いそうなのを必死でこらえてることです。

そんなにおかしいですか?私の顔。(苦笑)

それと、オールコートダッシュで、私はだいたいセンターラインあたりのコートの外にいますが、A君は、センターラインを走る頃は、必ず私やステージにいる保護者の顔をみます。

エンドラインでターンするときは、他の人の姿をみてます。

人を気にしすぎでしょうか。。。(笑)

でも、走る姿がとてもよくなってきたA君でした。

Vient ニューイヤーコンサート

  • 2012年01月07日(土)
アップロードファイル 4,434 byte

今日、練習から帰ると、一通り仕事してて、夜、お腹が減って、かあちゃん(妻)に「メシ〜」って言ったら…。

即々と、残りのご飯とおかずを用意して、「こっでよかろ?急ぐけん。(笑)」って、テーブルにご飯とおかず一品…。

なんば急ぎよるかというと、題名の「Vient ニューイヤーコンサート」の開演まで後30分。

「父ちゃんも行くね?後一人チケットあるけん。娘も二人行くばい。」

あっというまに食事を終わらせ、私も観に…いやいや聴きにいきました。(笑)

健軍文化ホールは、満席で、このコンサートは、毎年開催され、健軍文化ホールの新年の初コンサートで、9年目くらいかな。

私も実はこの文化ホールの委員会に所属させていただいているので、毎年好評なのは知っていました。

いや〜、よかったですよ。

大自然のイメージでの演奏は、心がゆっくりとしました。