トラ

  • 2015年10月30日(金)
アップロードファイル 71,769 byte

引越しのピークが去り、新居での荷物の整理が始まりました。
そんな中、白いビニール袋からソウルオリンピックのマスコットのトラ君のぬいぐるみが顔を出してます。
私がそれに目を向けるとお袋が、「そのトラは、爺ちゃん(私の爺ちゃん、お袋の父)が、初めて私にプレゼントしてくれた物。爺ちゃんは、すごく照れながら私に渡しなはった。」って言いました。
ソウルオリンピックの年、もしくは開催決定の年と爺ちゃんの亡くなった年を考えると、少しつじつまが合わないかもしれませんが、お袋がそう言うなら、そうでしょう。(苦笑)
私の爺ちゃんは、寅年生まれで、とにかくトラが好きだと印象は、私が物心ついたときからあります。
爺ちゃんの家には、木彫りや金属のトラや掛け軸など、その他いろんなトラがありました。
私は幼い頃、そのトラが怖くて部屋に入れなかったこともあります。(苦笑)
爺ちゃんは長男で、すごく家族思いの人柄でした。
家族や親戚に困ったことがあれば、いろいろと相談にのってたようです。
そんな爺ちゃんが、私たち家族を見守るために、このマスコットのトラが出てきたような気がしました。
親父の命日のナンバーの車と同様、私に「いろいろ頑張ったね。また、いろいろ頑張れよ。」ってことでしょうか。(笑)

・626

  • 2015年10月27日(火)

怒涛の二週間が経ちました。

先日に書いた通り、引越しです。

私は私にペースでほぼ予定通りに事を運びましたが、一番大変だったのがお袋でした。

今まで住んでた家に、一番思い入れがあり、一番思い出が詰まっているのでしょう。

お袋の引越しの荷物は半端ではなかったです。

ある程度予測はしてたので、バスケットの後輩に頼んで、とにかくお袋の面倒をみてもらうことにしてました。

後輩もお袋の気持ちを汲んでか、一つでも多くの荷物を運んでくれました。

軽ワンボックスにして、およそ20往復。当然、新居に入るわけはありません。とにかく運んで、お袋の部屋とリビングに目一杯こづんでも入りきれず、玄関先の駐車場にまで置いてあります。

私からしたら、部屋の広さがわかっているのだから、それに合わせて持っていくことをしますが、お袋はそうでありませんでした。

まず、目の前にある物を片っ端から目を通し、箱や袋につめて、まずは少しでも多く持って行き、新居で整理したいようです。

荷物を運ぶ側からすれば、二度、三度…、いやそれ以上の手間がかかります。

しかし、後輩は、運んだ後、整理してはじかれ処分する物の廃棄まで手伝ってくれます。

ありがたいことです。

ただ、私は、荷物を詰めている母とは、毎日喧嘩状態です。

「これ、本当に持っていくと?」
「持ていく」
「使うと?」
「使う」
「いつ?」
「わからん」
「使わなかったら、どうすると?」
「すてる」
「じゃ、置いていったら?」
「使うかもしれんけん、持っていく」
…この繰り返しです。
昨日の深夜12時をタイムリミットとして、鍵を閉め、電気のブレーカーを落とし、帰宅。

お袋の部屋は、荷物で一杯で、リビングのソファーで寝ました。


ここ一週間で、背中が曲がり、一気に歳をとった感じです。それほどまで、荷造りをしました。しかし、この無駄とも思える行動が、お袋の気持ちを満足さてるのでしょう。


今回の引越しのためではなく、車の買い替えのタイミングだったので、一ヶ月ほど前に買った車のナンバーを「・626」としました。

親父の命日です。車を買い替えるときにお袋と話、親父の命日を思いつきました。

無駄な荷物を運ぶたびに、親父だったらお袋の荷物は全部運んでいたでしょう。そう思うと、私も親父に少しでも近づけるようには…と思いました。


現在、新居は、「ゴミ屋敷」状態です。(苦笑)

引っ越し作業

  • 2015年10月15日(木)

毎日が、分単位で過ぎて行く感じです。

引っ越しまで、あと数日。

いろんな手続きや用意、準備など、最初に思ってたより無茶苦茶大変です。

家族で協力することや自分にしかできないこと、お手伝いすること…。

片付けしなが、今まで住んでいた思い出の感傷に浸るイメージもありましたが、それどころではないという現実と戦ってます。(苦笑)

先ずは、身体を壊さないことが前提です。

早く、新居でゆっくりとお風呂に入りたい…というのが、今の目標かな。(笑)

進路

  • 2015年09月30日(水)

「親父の独り言」に「進路。」という題名で、球迫さんが書かれています。

中学校を卒業するときが、結構大きな決断のときの場合が多いと思うので、参考になるかと思います。

いろんな思いがあり、それは、本人が決めることでもありますが、保護者やいろんな方々の意見を聞くのも大切でしょう。

いい進路選択になるように…。

迫力

  • 2015年09月30日(水)

最近、2〜3時間の練習の内、迫力ある時間帯が少しずつ出てきました。

練習の積み重ねの中で、一生懸命にできてる時間帯です。

頭で理解出来ても、体が動かないことや、体が動いてるけど、習った通りではなかったりすると、ボヤけた内容になりますが、頭と体の動きがハマると、かなりの迫力でプレーしています。

まだまだ、そういう時間帯は10%も満たないですが、確実に今後増えていくことを期待してます。

合宿

  • 2015年09月30日(水)
アップロードファイル 142,705 byte

連休の終わりの二日間で、天草の牛深町で合宿をしました。

天草ベアーズと、地元の部活生とで、約40名が参加し賑やかな練習会となりました。

熊本ベアーズの子達も日頃と違った練習環境で、緊張しながらの練習は、自分の小心者なところもわかったのではないかな?

同じ練習でも、相手が変わったりするだけで、思うようにならないのです。。。

初日の夜は、地元の子供たちと保護者たちとの食事会もあり、また、一発芸大会で盛り上がりました。

二日間の午前中は、体育館が取れず、プチ観光で、河浦町の崎津の教会と地元のR君の自宅拝見もしました。

子供たちにとっては、キツかったけどいい思い出になったでしょう。(笑)

過ぎ去っていく時間

  • 2015年09月18日(金)

昔、年をとると時間が経つのが早いと聞いてました。

確かに、その通りです。

…ってか、その通りと感じてることが、年をとったということなのかもしれません。


いろんなバスケットの行事で時間が去り、私的なことで時間が去り、仕事で時間が去り…。。。

内容とすれば、バスケットに関わっていることなどなので、考えてみれば幸せなことなのでしょう。(笑)


一週間先、一ヶ月先、半年先、一年先…、こういうことを考えれることも、幸せなことでしょう。

ディフェンスを頑張ってからの速攻

  • 2015年09月07日(月)

パスしたボールを追いかけ、ボールマン以外は次のポジションを追いかける。

パスするプレーヤーの目線やポーズ、レシーバーの位置などをもとに予測する。

ボールマンディフェンスは、簡単にパスを出させないようにボールマンに詰める。

ピボットをさせないように、スタンスを取り体を寄せる。

ピボットで後ろに下がったら、すかさず詰める。

ボールが出たら、次のポジションへ動く。

…この繰り返しを必死に繰り返し、ボールを奪ったら、一気に攻める。

キッズ大会

  • 2015年08月30日(日)
アップロードファイル 53,991 byte

キッズ大会が、阿蘇でありました。

今回は残念ながら、トライアンフは不参加でしたが、スタッフとして参加しました。

毎年、チーム力、個人力は上がってると思います。

このキッズ大会をベースに熊本のバスケットがよくなればと思います。

子ども

  • 2015年08月24日(月)

子どもという題名ですが、私のこどもの話です。

最近、待ち受けに孫の画像を使っているせいか、私のこどもの話になることがあります。

おかげさまで、いっぱしの大人になってはくれたようです。(まだ、学生が一人いますが…)

おかげさまで…という言葉を使いましたが、いろんな人たちとの巡り合わせの中で感謝の気持ちが含まれます。

その巡り合わせの中で、子どもたちが結婚して新しい家族をつくっていきます。

今日、朝から、娘から携帯があり、仕事で使うデータを忘れたということで、私がメールでデータを送りました。

正直、面倒なやりとりでした。(苦笑)

しかし、日頃はなんでもないけど、困ったときはお互いに協力し合える家族であればと思います。