新しい練習を始めて4回目。
私が伝えたいことが、少しずつ理解してる様子がうかがえます。
頭の中でわかって、体で覚えて…の繰り返しです。
結局、パズルや数学の図形などの感じと同じです。
漢字の書き取りと同じです。
コート内に線を描いていくということです。
それが、ボールと人の動きによって刻々と変っていくから難しく感じますが、原則を忠実に覚えていきながら、応用していくことが大切です。
今日は、昼食時間と練習時間を利用して高校受験者を対象に、模擬テストをしました。
すると、その様子をみていた保護者が、「自分の子にもテストをさせたいんですけど、その問題をコピーしてきていいですか?」と言われ、急遽、中学生は全員、テストをすることになりました。(笑)
明日、同じ問題をもう一度させる予定です。
バスケットの推薦で、高校にいくのも一つの方法ですが、勉強をおろそかにしてはいけません。
バスケットで高校に行っても、3年間しか効果はないということです。
高校を卒業してからは、どうしますか?
勉強は、できるだけしとくべきです。
そのことについても、子供達に話をしました。
勉強は、社会に出てからの「武器」になります…、という内容です。
ランニングコースを確認しながら、コースをきりかえるときの角度を説明しました。
これは、ディフェンスの練習です。
そのことを確認しながら、オフェンスを一味ずつスパイスをいれていきます。
今日のスパイスは、ボールをキャッチしてから、着地するまでの考え方にむすびつくようなことを説明しました。
今日から、10月の練習が始まります。
ベアーズの練習日程がたたないまま、練習する時間がなくなったまま、課題は山積みされていきます。
短い時間に、効率よく練習するには、頭を使う必要があります。
頑張って「覚える」ことをしてください。
必ず、将来役にたちます。
前回の火曜から、新しい練習方法を取り入れました。
新しい練習方法とはいっても、言っていることの内容は今まで通りで、先日の指導者向けクリニックで、「ベアーズのやっている練習は間違っていない」と確信したあと、なんとか子供達に私の思っている内容を伝えたいということで、「私の工夫しかない」と思い、練習方法を変えました。
…といっても、どういうことかというと、伝える角度を変えたのです。
今までの伝え方では、今の子供達は理解しにくいと思ったのです。
なので、伝える方法を変えることによって、指導することにしました。
…でも、私はこのやり方は好きではありません。
しかし、今回は、10月いっぱいまで、この方法で試してみます。
ここで、少しでも私の伝えたい内容を理解したようであるなら、また、もとに戻します。
「体が弱って食欲がなければ、とにかく食べれるものから…。」という理論が、私の中にあります。
今日は、思ったより効果があったように思えました。
結構、具体的ですからね。
今、見学している保護者も、かなりわかりやすいのではないでしょうか?(笑)
それでも、子供達には、一ヶ月くらいかかると思っています。
それだけ、理解力が今の子供達には無いという事実も感じてください。
この理解力を高めるのに手っ取り早いのは、日ごろの学校の勉強です。
勉強とバスケットと頑張りましょう!!
昨日の「おやじ〜ず」は、3on3形式でプレーしました。
審判の練習会を兼ねての3on3です。
3分でたくさん出来るように…と思ったのですが、この3分が意外ときついんです。
私は、昔流行った頃に経験していますので、だいたいのきつさを知っていましたが、やはり5分にしなくてよかったと思いました。
3on3がなぜきつかというと、さぼれないからです。
さぼったところが穴になり、負けてしまいます。
速いペースでゲームを3分すれば、かなりきついです。
先日国際ルールを手に入れたので、少し手を加えて、子供たちの練習にも取り入れてみてもいいかもしれません。
今日、おやじ〜ずにいったら、「車の事故、大丈夫でしたか?」と聞かれました。
昨日のコラムを読まれたのでしょう。
心配してくれてた様子でした。(笑)
車は、大丈夫だったのですが、右肩に少し痛みがありました。
車で移動中も、何度か左手で右肩周辺をもんだりしてました。
「50肩」がきたかもしれんね…と思いつつ、バスケットへ。
プレー中、3Pのタイミングがあり、狙ったのですが、そのとき、右肩の不安があり、中途半端な両手打ちをしてしまい、爆笑されてしまいました。(苦笑)
でも、痛みは思ったよりは無く、少しずつ肩を上に上げるように意識して、リハビリしながらプレーしていたら、いい感じでシュートが入り始めました。
車の心配の話など、私になんとなく気を使ってくれてるM君は、不思議な人です。
こんなところでなく、もっとバリバリのところでも十分通用するんですが、いつも回りの人に気を使いながら、周りの人も楽しませながら、自分も楽しんでバスケットをしている感じが、とてもいいです。
おそらく、このくらい誉めると、彼はビールをおごってくれます。(笑)
M君が、私からファールをもらおうとしたワンプレーが、ノーホイッスルで、私のナイスディフェンスとなったことは、今日はゆっくり眠れる材料となりました。(笑)
車は、私にぶつからなかったけど、M君がぶつかってきました。。。って感じ。
朝から、運送屋さんがきました。
別に特別でもない日常に、悲劇が…。
送り状に私のサインをする際に、運送屋さんが差し出したボールペンをもって、サインをしようとして、ノックしました。
ノック式のボールペンでしたから…。
普通は、「カチッ」っと音がするはずが、音はせず、親指い痛みが…。
そうです、ペン先をノックしたのです。
やせ我慢じゃないけど、そんなに痛くはなかったけど、間違えたことがショックでした。
気を改めて、パソコンで仕事をしてました。
一段落ついたところで、缶コーヒーを片手に、椅子にもたれてリラックスしながら、コーヒーを飲もうとしたら、最初の一口分をこぼしちゃいました。(苦笑)
今は、まだ昼前です。
後一回くらい、なんかやらかすかもしれません。
今日は、車の運転もします。
事故にあわないように気をつけます。。。
継続することは、難しいことです。
何年も、同じ状態を保つことは、相当な努力がいります。
特に、人と係わっている場合は、特にです。
仕事であれ、人間関係であれ、趣味であれ…。
だからこそ、継続されていることは、高く評価されるのでしょう。
「石の上にも三年」
どんな小さなものでも、また力のないものでも、忍耐と努力の継続でやがて大きな力となり、大事業を成し遂げるという意味。
「継続は力なり」です。
成功するためには、どのような方法論を弄するよりも、こつこつと地道に継続することが大切である。
毎日が、サバイバルのように生きていく感覚が、今の日本の状況だと感じます。
今から、大人になっていく子供達は、どんな未来がまっているんでしょうか?
とにかく生き抜かなければなりません。
学生時代は、その未来への準備運動の場です。
十分に、頭も、体もそして精神的にも準備運動をしてください。
社会になれば、容赦無しに試練がまっています。
今、目標をもって頑張っていることをコツコツと継続して頑張りましょう。
無駄になることも多いかもしれませんが、無駄になることを覚えることも大切なことです。
昨日、保護者と話していたら、長渕剛さんの話題になりました。
デビュー当時から知っていたので、よく当時は聞いていました。
そしたら、ふと、聞きたくなりました。
昨日と今日で、協会主催の指導者講習会に参加してきました。
私の指導方針と一致する点が多々あり、確認することができました。
また、私が指導していることより複雑なことも教えていただき、とても参考になりました。
高校生と大学生の女子が、手伝いできてましたが、彼女達は理解しているようですが、はたしてミニや中学生には理解できるだろうか?という疑問のありました。
しかし、高校生以上になったときに、理解できることと、そうやって一生懸命に指導してくださる方たちに誠意をもって指導を受ける姿勢を作らなくてはいけないという義務感も生まれました。
余談ですが、高校生や大学生の中には、ベアーズに通っていた人たちも数名いて、私やIコーチに挨拶にきました。
各方面で活躍しているようで、うれしく思いました。