今年一年間、ベアーズの「モデル選手」として頑張っていたSくんが、コートの横で筋トレをしています。
S君は、お姉ちゃんの関係で小3くらいから、ベアーズと関わっています。
小3といえば、キッズ大会にも参加しました。
当時は、2名、上手な選手がいたので、テレビに映っても名前も入ってもらえませんでした。(笑)
上の2名がプレーすれば、名前が出てきますが、Sくんはシュートを決めても名前がでません。(笑)
それくらい目立たず、あまり上手ではなかったのです。
中学校に入っても、成績も思ったほどよくなく、はっきり言って、思ったよりはか・な・り・悪かったです。
また、喧嘩したり、練習中にふてくされたり、親にさからったり…。
それでも、少しずつプレーも生活面も、以前よりはよくなってきました。
ここがミソです。
ある程度、最初っから運動能力がよかったり、センスがあったりではなく、普通以下の子が、どこまで頑張れるかです。
バスケットのプレーは、ひつこいディフェンスができるようになりました。
このくらいひつこく勉強すれば、勉強もすごくなるでしょう…。(苦笑)
オフェンス面も、今のベアーズでは要です。
あいかわらずシュートは入りませんが…。
でも、高校になれば、かなりの確率でシュートは入るようになります。(過去の先輩達が証明してくれています)
とにかく、Before-Afterがとても楽しみのモデル選手です。
がんばれ!Sくん!!
がんばれ!ベアーズ!!
今日のクリスマス会に、現高校一年生のOBの保護者のF氏がこられました。
OB保護者を代表して、挨拶ももらいました。
また、息子さんの近況報告などを聞きました。
まとめると次のような感じでした。
・全国大会のベンチに入ることができた
・校内の試験で学年一位になった(普通科のみ)
・ほかのバスケット部員に勉強を教えている
・うちの子は、まだ、先生から怒られないみたい。だいたいのことがわかっているから、わからない子達から怒られているようです。→ベアーズで習ったからわかっているみたい。
こんなかんじですが、まだ、バスケットに対する貪欲さは感じないので、このことが爆発したときに真のバスケットプレーヤーとなるでしょう。
まだ、休火山みたいです。
しかし、部活もせず、試合経験も少ない彼が、なぜここまで出来るのかは、私達ベアーズ、トライアンフスタッフはわかっているので、ベアーズ、トライアンフのバスケットに対するスタイルは変わりません。
ベアーズ、トライアンフをつくったときからも、今も、これからも同じです。
今、大学に合格した子が、アシスタントできています。
彼も、最後の挨拶で言う言葉は、毎回、同じ言葉が出てきます。
その言葉は、「基本」です。
もっと「基本」通りに…みたいな内容が一番多いようです。
ベアーズをはなれ、他のチームや他の世界を経験したときに、ベアーズの求めている「基本」がわかったのでしょう。
OB保護者も、結局は「基本」をきちんとしていることが、今の息子さんの一年生でのベンチ入り、勉強での頑張りを感じています。
思い起こせば、こういうバスケットスクールだったから、うちの子供さん全員をうちに預けたのでしょう。
参加者(見学者も入れて)80名ほどの大イベントとなりました。
プレーも、年中さんから、中年さん(最高年齢→58才)まで、一斉にゲームをしました。
クリスマスプレゼントも、保護者やOB保護者などから多く用意されていて、プレーに参加した人には全員、シュークリームや手作りミニケーキなどは見学者も含め全員にいきわたったようです。
13時から17時までの時間でしたが、まだまだ元気のベアーズ軍団は、延長で1時間かりて、3線を30分ほどやりとげて、オールコート3対3をしておわりました。
この練習、普通のようにみえますが、最後に残ったベアーズメンバーは6名だったので、かなり早いローテーションで、最後はさすがにバテ気味でした。(笑)
なんいせよ、みなさまの協力で大変思い出深いクリスマスの一日となりました。
ゲスト参加者も、参加、ありがとうございました。
いろいろと用意していただきました保護者の方たちもありがとうございました。
残り少ない、2011年ですが、よろしくおねがいします。
今日の練習は、子供たちが「爆笑」でした。
その原因は、私の髪型です。
昨日、お正月のために床屋にいきました。
ある事情で、来年の4月末まで、髪を伸ばしています。
…っていうか、今年の夏くらいから伸ばしています。
イメージとしては、普通のサラリーマンです。
しかし、せっかく伸ばしているので、いろいろと床屋さんに注文をしてカットしています。
今回もテーマを告げてからのカット。
もちろん、イメージなので思うようにはならないことはわかっていますが…。(苦笑)
それで、その髪型をくずさないまま、今日の練習にいきました。
今参加しているスクール生は、私の短い髪型しかしりません。
話は変りますが、最近、知人に会っても、私とわからないこともあるくらい、私が髪を伸ばすイメージがないのでしょう。
…その今回の髪型がおかしくって、子供たち全員が爆笑でした。
私がバスケットを指導はじめてから、最高の爆笑状態でした。
でも、明日になれば、ぼさぼさとなってきます。(笑)
…それでも、爆笑されたら、私、落ち込みます。。。
今日の昼の練習中に、メールがきました。
今、県外で、バスケット関係で就職したTからです。
そのメールのやりとりで、Tをおちょくっていたら、「いじめないで…」のメッセージとTの息子の画像がおくってきました。
参りました、私の負けです。(笑)
今年は、例年にもまして、「練習試合が多かった」ように思えます。
その一つは、「ジュニア・バスケットボール・リーグ」をはじめたからです。
体育館が確保できるかどうかが、開催の機会となりますが、緊張感のある練習試合会となり、リピートされるチームも多く、一応好評のようです。
そんな中、一度、試合が終わった後に、相手チームも含めて、「今の試合は感動しました」と言ってもらうことができました。
また、高校生との練習試合でも、現役高校生から、ベアーズの「ひたむきさ」を感じてもらったようです。
まだまだ試合経験をするほど「基礎」はできていませんが、試合ををすると「練習の励み」になるようです。
いい感じで、「練習」→「試合」→「練習」→「試合」→「練習」…となっていけたらと思いながら指導しています。
今は、前回お世話になった高校生にチャレンジすることが目標です。
以前からですが、よくある話ですが…。
ちょっと思い出したので、また書いています。
「ベアーズやトライアンフの練習に始めてきた人は、次の日足がこわる」って話です。
早い人は、練習中にあしがつりはじめたりします。
こんな話ですが、それだけ足をつかった練習なんでしょう…きっと。
そんな練習ですが、体験に来た人は二つに分かれます。
こんな練習をしないと高校のバスケットの練習にはついていけない…という人と、こんなきつい練習はついていけない…と思う人です。
もちろん例外もいますが…。
今年を振り返ると、連年にくらべもにならないくらい「合同練習会」をしました。
その大半が、あしがこわったようです。
このとは、今年の話題のひとつです。
なんやかんやで、25日は、トライアンフのクリスマスバスケット会となりました。
いろいろと準備に追われています。
今年は、トライアンフスクールを中心に、OB,OG、ベアーズ関係、おやじ〜ず関係、ヒートベアーズ関係、そしてゲストという感じでよんでいます。
あちこちから、そこそこの反響で、なんと、クリスマスプレゼントの差し入れなど、意外と予算のわりには「豪華」な感じになりそうです。
差し入れをくれた方たち、ありがとうございます。
先日の更新から、年末の仕事関係、このクリスマス関係、プリンターの修理(わざとらしく書いてます)、1月の体育館、キッズキャラバンの体育館の申請、おおそうじの計画(まだしてません)、とにかくバタバタって感じです。
さて、そんななか、スエットの注文があり、私から提案して、デザインをおこしています。
画像は、途中経過ですが、わかる人にはわかる「幻の鳥」をモチーフにしています。(笑)
デザインは、ボツになるかもしれませんし、注文枚数は1点です。
無茶苦茶、割に合わない仕事ですが、久しぶりに燃えて、自分の人生をかけてデザインをおこしています。(笑)
今日は、親子バスケット大会でした。
今回のメンバーです。
最近頑張り始めた子やなんとなくやってる子やら様々なメンバーですが、一試合終えたあとの顔は、それなりに「戦士」の顔になっていました。(笑)
こういう大会は、いいきっかけになります。
参加したほかの選手もいい顔してました。
この中から、また新しい熊本を代表する選手が生まれますように…。
バスケットは、一瞬一瞬で状況が変わる競技です。
また、極端な例ですが、味方が敵になったり…。(オンゴールなど)
チャンスがピンチになったり、ピンチがチャンスになったり、目まぐるしいものです。
そこがとても面白いと思います。
しかし、プレーヤーは、その一瞬一瞬で気持ちが変化していきます。
そして、その気持ちの切り替えができないまま次のプレー展開になっていきます。
そんな中、一番顕著に現れやすいのが、味方のパスミスやドリブルミスから速攻されることで。
つまり、シュートまでもいけないまま、さらには一回も攻撃的なこともしていない場合です。
そんなときほど、相手側は盛り上がります。
さらに気持ちが落ち込みます…。
このときに一番してはいけないのは「ふてくされること」です。
練習の中で、どれだけこのような状況つくりだし練習できるかは、意外といい練習になるでしょう。