おまけ

  • 2012年02月25日(土)

チャーと布袋のアコースティックサウンドです。

アンプラグド

  • 2012年02月24日(金)

なんか、思い出した単語です。

先日、知人が長崎の「フォーク酒場」にいったことを聞きました。

それから、その類のことをインターネットで調べていて、久しぶりにギターをさわっています。

私は、時に「もしもの世界」を空想します。

「もしも私がフォーク酒場みたいな店をもったら、その店のネーミングは?」とか…。(笑)

で、迷わず「風」ということになります。

が、他は…、と考えているうちに辿りついた名前が「アンプラグド」です。

その意味は下記の通りです。

アンプラグド (unplugged、Unplugged)とは、「プラグを抜いた」という意味で、電子・電気楽器が一般化した今日、あえてピアノ、コントラバス、ドラムセットなどといった、電子装置を使用しない楽器を使った演奏スタイルのこと。全く電力を使用しないというわけではなく、コンサートでは会場の規模に応じて聴衆にサービスするためのSRを用いるのが一般的である。それ以外のみの楽器を使用して演奏するスタイルをいう。アコースティック音楽(Acoustic Music)とも言う。口語で電子装置を使用しない楽器のことをアンプラグド楽器(アコースティック楽器)という。アコースティック・ギター、アコースティック・ベースなどの楽器項目も参照。

現在、「アンプラグド」という名称はMTVが商標登録したため、現在は一般的には「プラグレス」という名称が使われている。

マイナス、プラスで増えました

  • 2012年02月23日(木)

今年になって、ベアーズ、トライアンフ関係を辞めた子がいますが、逆に体験で来ている子が増え、今日の人数確認の時に、「あれっ?増えてる??」感じがしました。

実際には、正式にはまだわかりませんが、春から人数が増えそうです。

阿蘇方面へ配達

  • 2012年02月22日(水)

阿蘇ののお客さんへ、配達に行きました。

このために、今週は、時間を見計らっていましたが、今日が時間調整の出来る日と思い、昼過ぎから出発しました。

少し、雨模様でしたが、気ままな一人ドライブの気分で旅立ちました。(笑)

私が20代の頃は、福岡出張が月に1回くらいあったので、高速は「一人になる時間」の楽しみでした。

カーステレオを大きめに鳴らし、飛ばしました。(いや、制限速度内での話です…)

今日は、なんとなく「プチ一人ドライブお楽しみ会」です。

車の中で鳴らす音楽も決めて、ゆっくり景色に溶けながら…。

単に配達ではなく、気持ちリフレッシュとして配達するのもいい感じですね。

マンツーマンディフェンス

  • 2012年02月21日(火)

少し、新人(体験者)が増えてきています。

また、テスト前で、多少の欠席がいます。

今日は、マンツーマンディフェンスのことを中心に練習しました。

コースチェックの考え方を説明し、体の入れ方、相手の止め方、抜かれた後の考え方…など細かく説明しました。

もちろん、今日教えたことが、100%正しい考え方ではないことも含め説明し、ではなぜトライアンフ、ベアーズではこの考え方を基準として教えているのかの説明までしました。

さすが、中学生の新人の人たちは、聞き方もいいので、説明したことを理解し始めています。

小学生低学年は、なかなか難しいかな?

でも、見よう見まねで何度も注意されながら覚えてください。(笑)

薬と毒

  • 2012年02月16日(木)

反対の言葉があります。

薬と毒。

アメとムチ。

右と左。

上と下。

天国と地獄。

両方いるんでしょうね、生きていくためには…。

だから両方身につけないといけないのでしょう。

耳障りのいい言葉だけでは生きていけません。

でも耳障りのいい言葉が、励みにもなります。

両方の経験が人を強くさせます。

両方必要です。

ただ、最近の子供たちは…、若い者は…、弱くなってきているとよく耳にします。

偏っているのかもしれません。


親は、子供にどう育ってもらいたいのでしょうか?

どうすれば、理想に近付くのでしょうか?

…といっても、思ったようにはならいことのほうが多いのでしょうが、でも、親は親です。

厳しさも必要です。

しかし、その厳しさは、見据えた優しさです。

新しいゲスト

  • 2012年02月15日(水)

今日は、ベアーズの練習日。

あわせて、おやじ〜ず、ヒートベアーズの練習をしています。

今日は、新人登場。

若いお姉ちゃんです。

24歳独身…だったかな???(笑)

高校時代、名門校でプレーしていただけに、光るプレーがチラホラみうけられます。

しかし、随分、ご無沙汰のようで、バテ気味でした。

でも、すぐに慣れることでしょう。

また、にぎやかになりそうです。


おやじ〜ず、ベアーズは、募集は基本的にしていません。

紹介者関係で集まった者で楽しくプレーしています。

変に募集すると、変な人も来る可能性もありますからね。

ちゃんとわかった人が集まったほうが、気を使わなくていいですからね。(笑)

ジュニア・バスケットボール・リーグの後

  • 2012年02月14日(火)

日曜にあって、月曜、火曜とメールや携帯でお礼の言葉などをいただき、ありがとうございました。

参加して、チームの意識が変わった…という言葉が多く、本当にありがたいことです。

ゲームをすれば、点数がリアルにでて、勝ったチームと負けたチームとに分かれます。

ただそれだけでなく、ゲームでのいいところや悪いところを分析し、これからのチーム作りに役に立つことが、このリーグのいいところでしょうか。。。



さて、話は変って、今日は「バレンタインデー」です。

いろんなコラムやブログで、もらったということが書かれていますが、微笑ましい感じですね。(笑)

私も、幸いに多くの「義理チョコ」をいただきました。

ありがとうございます。(笑)

「バレンタインデー」がある度に、学生時代をよく思い出します。

そして頭の中に流れる曲は、
「愛がすべて I can't give you anything but my love. /ザ・スタイリスティックス」

ジュニア・バスケットボール・リーグ

  • 2012年02月12日(日)
アップロードファイル 7,447 byte

ある中学校の指導者より、「佐野さんが関わって中学生の練習試合会をしてもらいたい。チームは集めますから…。」の一言で始まったこの練習試合会も4回目となりました。

日程は、私の確保している体育館状況にもよりますが。およそ2〜3ヶ月に一回くらいのペースでしょうか。


さて、練習試合会の様子ですが…。

@朝から体育館の駐車場に各チームが集まりだし、チーム毎に会場設営の準備の係りの割当をします。体育館に入る前にある程度役割が決まるので、スムーズに会場ができていきます。

A勝敗にこだわらず、練習したことを確認する場として、各チームが目標をもって参加するので、点差にかかわらず真剣さが伝わります。ゲーム終了後も、次の目標設定をし反省とするチームも多いようです。

B今回は、審判が、外部から5名ほどきてもらい、指導者はほとんど審判をしなくてよかったので、指導に集中できました。また、審判もお互いに反省会をしたり、指導者にもアドバイスをもらったりで、勉強になったようです。とてもありがたいことです。

C今回は、男子チーム4チームで各チーム2試合ずつ、女子チームは1チームだったので、お断りすることになるかとおもったら、トライアンフの小学生チーム(男女混合)と2ゲームすることとなり、参加希望チームが2試合ずつできてよかったです。

D女子のチームは、ミニバスケットのない地区の中学校で、基礎ができてませんが、最初にみた夏よりは、とてもよくなってきていたし、ゲームもピリオド毎によくなってきたので、今回の練習試合会では、一番成長がみえたチームでした。
まだ、得点力がないことなど課題は多くありますが、ものすごく「意欲」を感じました。

E男子チームは、今回は日本公認の方も一人きていただいていたので、トラヴェリングが多く吹かれていたようです。
ゲーム内容は、さずがに、以前よりは向上していました。しかし、向上した分だけ、雑さも感じました。しかし、そのこ部分を整理していけば、さらによくなっていくことでしょう。

F全体的には、ワンプレーだけでみれば、各チームとも闘志をむき出しになることも多く、すごくエキサイティングで激しいバスケットも多くみられ、とてもよかったです、そして、一歩コートを離れるとお互いのチーム同士和気藹々とした雰囲気もスポーツマンとしてよかったと思います。

Gとくに和気藹々は、今年高校を卒業するM中OBたちを中心に、ドリームチームを組んで全員を相手に胸を貸してくれたことです。
M中OBの2名とベアーズアシスタントのYは、小学6年の最後の試合の綾杉杯で一緒にトライアンフとしてプレーしました。
そんな同窓会ムードのチームですが、中学生相手にはおちゃらけず真剣に戦ってくれ好感がもてました。


今回で4回目でしたが、目的をもって参加するチームたちのおかげで、楽しく厳しい練習試合会ができていることに感謝します。

関係者の方、どうもありがとうございます。

次回は、懇親会もセットで開催したいと思います。(笑)

キッズ審判講習会

  • 2012年02月11日(土)

今日は、キッズの審判講習会でした。

キッズは、子供たちはバスケットの入門編ってかんじで、誰もが初心者です。

でもさずがに3年生となると、バスケットマンとなっているプレーヤーもいます。

ということで、子供たちのレベルは、様々です。

その様々なレベルにルールだからといって、なにがなんでもルールにそってジャッジすることは出来ないのが、キッズの審判の難しさです。

どんなに、審判のレベルがある方でも、一度はキッズのゲームを経験していないとキッズのゲームはジャッジしにくいということで、どなたでも審判講習を受けてもらうようになってきました。

そして今回、審判講習会をした方が、今年大学を卒業する女性の方です。

たいしたもんです。

審判のことを説明し、講習会を仕切っていきます。

二十歳そこそこで、場を仕切っていく様は、なかなかできることではありません。

説明の仕方も好感ももてるし、わかりやすいってかんじです。

審判講習会に参加していた方たちも、レベルは様々です。

参加された方たちは、緊張しているのがわかります。

こういう地道な活動がキッズ大会を支えています。

キッズのみなさん、今度の大会、風邪にも負けず、元気に参加しましょう!!