三池炭鉱-イマケン

  • 2014年10月13日(月)

お散歩日記で、世界遺産候補の三池炭鉱関連の施設を巡ったことを書こうと思います。

そこで、まずは、三池炭鉱についての基礎知識を書いておこうと思います。

まずは、明治時代以前・・・室町時代のことです。

ある農民が、山で焚き火をしていると、岩が燃え出します。これが三池の石炭発見のはじめです。そして、周辺住民はこの燃える石を日常的に燃料として使っていました。

江戸時代に入ると、周辺の石炭は藩営となります。北は柳川藩、南は三池藩。
当時の主な用途は、瀬戸内海で盛んな塩田の燃料でした。

明治時代に入り、石炭のみならず鉱物資源は国家の所有物とすることになりました。

三池炭鉱は、明治政府の管理下になり、工部省の出先機関が管轄します。(後に農務省、大蔵省と変転。)

この頃の用途は、従来どおり塩田と、明治政府が外国から技術導入した官営工作所(たとえば富岡製糸場のような)の蒸気機関の燃料でした。

とはいうものの、国内でちまちました商売をしているだけでは、あまりうまみのない事業でしたが、政府は新たな儲け口を見つけます。

三井組(後の三井物産)にまかせた三池炭鉱の石炭を当時、香港で需要が急増していた蒸気船向け燃料として輸出することです。これが大当たりして、三池炭鉱の繫栄を築きます。

やがて、官営による過保護に対する批判が大きくなり、三井組に払い下げられ、完全民営化されます。

次からは、世界遺産候補の施設めぐりです。

三池宮-イマケン

  • 2014年10月04日(土)
アップロードファイル 85,174 byte

大牟田お散歩日記です。

そもそも「大牟田市」なのに、炭鉱は「三池炭鉱」だし、港の名前も「三池港」。なぜなのか?
それは旧藩名が「三池藩」だったからでしょう。

で、「三池」のルーツを見に行きました。

大牟田市役所の南東の方角に「三池山」という山があります。
また、東北東に「三池町」という町名があります。
このへんを南北に通る道を「三池街道」といい、南関―三池―高瀬―柳川を結ぶ道があったようです。

つまり、現在の大牟田市街の東方の山際に、旧三池藩の城下町が栄えていたようなのです。海岸線も今より大分内陸部にあったのではないかと思います。

まずは三池町。なんとなく、宿場っぽい感じの細い路地や蔵などがありますが、あまりそれらしい古い町並みが多くは残っていないのが残念です。

少し南へ下って、三池山の入り口へ。米の山という所から三池山へと向かいます。

まず、紹運寺(じょううんじ)が。これは三池藩の藩祖である高橋紹運(大分の大友家の家臣)の開いた寺で、歴代藩主の墓がある。我が家と同じ曹洞宗です。

その後、三池藩主は柳川藩の立花家の家系に引き継がれます。

しばらく行くと、普光寺。立花家が開いた寺で、臥龍梅という細長く横に延びた梅の木があり、大牟田で一番有名な寺です。

これを横目に見て、いよいよ三池宮への山道へ入ります。

標識によると、宮まで2km弱なのですが、ガイドマップに「急な山道」と書いてあるとおり、石がごろごろ(しかし、この石はどうも、人が土止めのためのように置いた感じです)の心臓破りの坂道が続きます。無理をせず、ゆっくりと1時間ほどかけて登り、ようやく「三池宮」に到着。

さほど大きな宮ではありません。「毎月五日と十五日にはお神酒を提供」と書いてありました。次はお神酒をいただきたいな。

そして、目的とする「三池」のルーツである三つの池はありました。三池宮のすぐ下、「白竜宮」という小さな社のまわりに、小さな池、三つ。いずれにも御幣がさしてあり、神聖な場所扱いです。

伝説によれば、お姫様を大蛇の人身御供に差し出して、まさに大蛇がお姫様を飲み込もうとしたそのとき、お姫様がかわいがっていたツガニの精か、大きなツガニが現れ、そのハサミで大蛇をチョキン、チョキンと三つ切りにし、その蛇体が地べたでのた打ち回った跡が三つの池になった。これがすなわち「三池」の語源だという。その中のひとつの池は底なしで、有明海につながっており、決して水のかれることがないという伝説もあり、雨乞いの神様でもあるそうな。

というわけで、本日のルーツ探しの目的達成。

下りは、いわゆる膝がわらう状態で、大変。体力不足です。

でも、昔の三池の山城はこのへんにあったらしい。こんなところにあったら、そうそう簡単には攻略できませんわな。

ま、そういうことで、とりあえず「三池」のルーツを見ることができました。

そのほかにも、いくつか見るべき寺社があるので、今後も何度か足を運ぶつもりです。

そのときはまた、レポートします。

では、また。

(写真は三つの池のひとつ。はっきり写ってないけど柵の向こうに池が・・・)

サンマ祭-イマケン

  • 2014年09月27日(土)

ご無沙汰しています。

バスケねたもなく、大牟田お散歩日記です。

有明新報という地元の新聞で「大牟田サンマ祭」というイベントを見つけ、行って来ました。気仙沼から運んだ3000本のサンマを焼いて無料で振舞うのだそうで。・・・今年はサンマ高いのにね。

主催しているのは、ヤヨイサンフーズ九州工場という食品製造工場。マルハニチロの子会社で、資本金7億円余り。他所にもいくつか工場があるそうです。気仙沼にも工場があって、東日本大震災で被災。その対策で数十人規模の従業員が大牟田の九州工場に一時転勤してきたのが縁で、このイベントが始まったのだそうです。

到着すると、まず入り口で引換券を渡されます。
「サンマ」と「飲み物」と「バーベキュー」と「その他」の4枚セット。

せっかくだから、東北の物産販売でもあれば、買って貢献しようと思ったのですが、すべてタダ。太っ腹です。

入ったらすぐに目に入ったのは長蛇の列。「サンマ最後尾」の看板があって、これを見た途端に、「こりゃだめだ。」と、その他の物から攻めて、サンマはあきらめようと思いました。

で、中のほうへ行くと、ミニパネル展で被災前→被災当時→1年後→現在のこの会社の気仙沼工場周辺の航空写真。これが唯一震災を思わせるものでした。いくつもの棟があり、大規模な工場だったようですが、海岸にあったので、全滅。そして、現在、一部再建された工場もあるものの、岸壁や陸地も一部水没したままで、更地が目立つという、復興はまだまだな状況の写真でした。

さて、会場は大盛況でステージではさまざまなイベントも行われ、思ったより大規模でした。市長さんや地元国会議員も来てました。

まずは飲み物コーナー。暑いので、かき氷が一番人気で、長い列。ジュースなどは並ぶ必要がありません。

その中に、日本酒の試飲コーナーがあるではないですか。しかも、今や大人気で入手困難な「獺祭」(だっさい)の純米大吟醸とスパークリング、そして「蒼天伝」の3種類をセットでいただけるという豪華版。自転車で来たのですが、これは素通りできません。腹を決めて、おいしくいただきました。(これは「その他」の引換券。)

そして、「飲み物」引換券では、ええい、冷たい生ビールもいっちゃいました。

続いて「バーベキュー」。ホルモン、薩摩黒豚、三瀬鶏、有明新生高校鉄板部のお好み焼きの4種から選べます。鉄板部に興味があったのですが、残念ながら、売れすぎてちょうど補給中だったので、仕方なく一番すいている三瀬鳥に。これも十分おいしい。(その後再開された鉄板部には行列ができていた。)

その一角にはこの会社の製品の試食コーナーが、引換券なしで、控えめに出ていたのでこちらもいただきました。異なる4種類くらいを、少しずつ盛り合わせで。今度店で見かけたら買って食べたいと思います。

そして、「サンマ」引換券だけが残りました。

しようがない、帰ろうと思ったら、さっきよりも列が短くなっていました。焼くのを見ていたら、20〜30人くらいで、もうもうたる煙出しながら、ばんばん焼いていたので、これなら待ち時間もそれほどでもあるまいと、列に並びました。

約20分待って、焼きたてのさんまを手に入れました。

大根おろし、すだち、ぽん酢、醤油はセルフで、好きなようにかけて食べます。私はすだち4分の1個をたっぷり絞り、醤油をかけてがぶりがぶりといただきました。よく太った新鮮サンマの炭火焼きたては、やはりうまかった。

もう大満足でした。一企業がここまでやってくれるとはすごい。

10時からのイベントでしたが、私の帰る12時半頃には、予定のサンマがなくなったほど大盛況でした。

来年も行きたいイベントです。

(帰りは自転車を押して帰ったのはいうまでもありません。所要約1時間、秋ながら日差しは強く、うっすら汗もかき、いい運動にはなりました。)

(帰ったら、サンマ臭くてすぐシャワー浴びましたけど。)

世界遺産(候補)(その1)-イマケン

  • 2014年07月27日(日)

学童五輪・五人制の部、お疲れ様でした。
2日目に勝ち残ったら、応援に行こうと思っていたのですが、残念でした。

で、大牟田お散歩日記です。

大牟田は、かつて三池炭鉱で栄えた町です。最盛期には20万人以上の人口がいましたが、いまや10万人と、半分の人口になってかなりさびしくなっています。

そんな中で、大牟田がこれに賭けて盛り上げようとしているのが、世界遺産候補の「明治時代の産業革命遺産群」です。

長崎の三菱重工の古い機械やドック、熊本の三角港、鹿児島の集成館の古い設備など九州・山口に散らばる明治時代の産業遺産を「群」として世界遺産に立候補しており、先般、日本政府の推薦をもらい、登録機構により、来年、登録の可否が判定されるのです。

今年、富岡製紙工場が世界遺産に認められて大注目を浴びたのを眼前にして、大牟田も是非に、と大いに期待しているのです。

大牟田にあるのは、三井鉱山が5年の月日をかけて、干潟を埋め立て、さらにそこを掘削して築造したユニークな三池港。今なお現役で貿易港として活躍してます。

そして、炭鉱の坑口である宮原坑や宮浦坑の跡。外国から最新鋭の巨大な蒸気式ポンプを輸入して坑道から水をくみだした跡(石炭の搬出にも動力を利用したようです。)などが残っています。

また、これらの坑口と三池港やそれ以前利用した大牟田港とを結んでいた蒸気機関車式貨車の軌道敷の跡。

なお、坑口としては、熊本県内に荒尾市の万田坑跡も候補ですし、三角港(西港)も別理由で候補です。

三角港は、日本で三指に数えられる近代港湾のさきがけで、現存は唯一。一時は大牟田港の補助港にも使われました。

今、暇なときはこれらの遺産めぐりをママチャリでやっていますので、今後、順次ご紹介したいと思います。

また、大牟田市は今、最大の夏祭りである「大蛇山祭り」をやっており、これも紹介します。

では、「乞うご期待」ということで、今日はこれまで。

大牟田お散歩日記 その1 10円焼鳥-イマケン

  • 2014年07月12日(土)

大牟田発、お散歩日記の第1弾です。

本日のテーマは、地元の知る人ぞ知る「10円焼鳥」のお店、「元禄」。。

この店は地元住民になじみの店で、マスコミにも何度か報じられています。小生も前回大牟田勤務の折、2〜3回行ったことがあります。

今回の目的は、いまだに10円でがんばっているのかの確認と、記憶が薄れているお店のシステムの再確認でした。

結論から言うと、いまだに焼鳥1本10円です!

ただし、お店のシステムでは、自分から「焼鳥○○本ください」というオーダーはできません。

お店の人が勝手に、お酒注文状況に対して焼鳥(基本、トリカワとハツ(砂肝かも)の交互と思います)4本を出してくれるという感じ。この焼鳥、通常の焼鳥屋さんの半分以下(通常より長さ半分くらいの串に肉片4個くらい)という感じのボリュームですが、それでも、激安です。

そして、なにやら付け出し的なその焼鳥の隙間を埋めるツマミとしては、冷奴、もろきゅう、湯豆腐、手羽先焼き、うずら焼きなど。と言っても、それ以外に何かあるか、よくわかりません。店にも掲示がありませんが、多分、それ以上のつまみはないと思います。基本、常連だけなので、メニューは多分必要ないのだと思いますが、でも何かメニュー的なものがあったようで、誰かが見ていました。ただし、そのほかには掲載がなかったようです。

私のイチ押しは湯豆腐。これは、出汁がしっかりできていて、「湯豆腐」ではなく、「煮込み豆腐」と言っても過言ではありません。汁を最後まで飲み干したくなる一品です。

次は、もろきゅう。冷やした、でかいきゅうり2分の1本と特製もろ味噌の「シンプル・イズ・ベスト」とは、このためにある言葉かも。

要は、安く提供するかわりに、あまり手はかけませんよ、という発想です。

というわけで、本日、小生の料金は、生ビール1、焼酎水割り5、もろきゅう2、湯豆腐2、冷奴1&焼鳥推定20〜30本で、2500円でした。

コストパフォーマンスとしては、まずまずではないでしょうか。

皆様も機会があれば、どうぞ。

言い忘れましたが、当店は外観はきれいになりましたが、中は昔どおりキタナミシュランです。

角打ちと居酒屋の中間、どちらかと言えば角打ちに近い感じです。

でも、初めて見るタイプの店だと思います。(かつて、炭鉱労働者でにぎわった店を今も引き継いでいる感じです。)

翔太近況-イマケン

  • 2014年07月06日(日)

東京大学バスケ部4年・主将・翔太の近況です。

「京王電鉄杯」で青山学院他の強豪チームと対戦し、唯一法政大学と引き分けたほかは全敗で10大学中10位に終わったことを以前書きました。

その後、京都大学との定期戦(「双青戦」。ともにブルーがチームカラーゆえ。)は1勝1敗、関東トーナメントでは予選3回戦敗退、新人戦(もっとも、こちらは1・2年生のみ)で2回戦敗退と、なかなか良い結果の出ない東大です。

先週は、「七大学対抗戦」(七帝戦)が今年の当番・京都大学主管でありました。七大学とは、北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の旧帝国大学による毎年恒例の定期戦です。

最終結果は、
1位:東北大、2位:名古屋大、3位:大阪大、4位:九州大、5位:東京大、6位:京都大、7位:北海道大
と、これもまた、あまりぱっとしない戦績でした。

そんな中、今週の土日は、

「三菱電機カップ 関東大学バスケットボール連盟創立90周年記念試合 日本学生選抜 vs ビクトリア大学(カナダ)」というのがありました。

「関東大学バスケットボール連盟の創立90周年を記念し、カナダのヴィクトリア大と関東大学の選抜チームによる試合。

また、同時に関東大学リーグの3〜5部に所属する選手によるオールスター戦も開催。

■7月5日(土)
10:00 5部オールスター戦
13:00 日本学生選抜 vs ビクトリア大学(カナダ)
 
■7月6日(日)
10:00 3,4部オールスター戦
13:00 日本学生選抜 vs ビクトリア大学(カナダ)

会場:国立代々木競技場第二体育館
主催:関東大学バスケットボール連盟
特別協賛:三菱電機株式会社
協賛:株式会社リクルートキャリア・株式会社DHC・株式会社モルテン・株式会社ナイキジャパン・PROSTAR株式会社・株式会社大塚商会・株式会社日本プロバスケットボールリーグ・一般社団法人日本バスケットボールリーグ・株式会社ダイサン

後援:毎日新聞社」

で、翔太は4部のオールスター15名にベンチ入りを果たしました。

というか、加盟24大学から1名ずつ代表を出して、監督がその中から15名を選んだらしいいのですが。ま、一応、4部を代表する選手にはなったということで・・・。

ここで一言。

代々木体育館といえば、ミニバス全国大会の行われる聖地。

翔太の加入した頃のトライアンフチームは、全盛期は過ぎたものの、まだその余韻がしっかりと残っていた時代で、半分くらい本気で「親を全国大会に連れていって!」という雰囲気もあった頃でした。

よって、10年の時を経て今、その代々木のコートに翔太が立つというのは、なにやら感慨深いものがあります。こんな形で実現するとはね。

さて、そして、その後、

「【緊急告知!トヨタ伊藤ACクリニック】

トヨタ自動車アルバルク東京の伊藤拓磨ACによるクリニック開催決定!東京大学男子バスケットボール部の選手を対象に開催されるクリニックですが外部の方の参加(実技ではなく見学)も可能です。

<詳細>
7/6(日) 15:30〜
東京大学駒場キャンパス 第2体育館
講義テーマ:ヒアリング中(東京大学バスケ部の選手を対象に、個人スキルのブラッシュアップの内容になるのではと推察します。確認が取れ次第に公開します)

<トヨタバスケットアカデミーレポート一覧>
http://goldstandardlabo.com/2014/02/20/toyota_basketball_academy1/
http://goldstandardlabo.com/2014/03/27/toyota_basketball_academy2/
http://goldstandardlabo.com/2014/05/22/toyota_basketball_academy4/

また、月刊バスケットボール2014年5月号に『日本人選手のペイントエリアでのシュートスキル(スキル、考え方、アイデア、判断を含む)』については、月刊バスケットボール2014年5月号に伊藤拓摩コーチによる特集記事があります。こちらも是非、ご一読を下さい!」

にも急遽参加のようです。

練習はすでにオフに入っているのですが、なんやかやでやっぱりバスケしています。

大学院入試もあるので、そっちの勉強もやらないといけないのですが。

ま、両立はしているようなので、いいかと。はい。

以上、近況報告でした。

転勤しました-イマケン

  • 2014年07月06日(日)

長崎駐在員として5年間務めたイマケンですが、このたび、福岡県大牟田市に転勤となりました。

よって、福岡駐在員に変更となりますが、地理的には熊本県との県境です。

15年前に同じ大牟田市に勤務したときは、熊本県荒尾市にある宿舎から通勤していましたが、今は宿舎も大牟田市内に移っています。

大牟田に移住したことにより、熊本との距離がぐっと近くなり、トライアンフ、ベアーズの試合を見にいくのも行きやすくなります。

また、「綾杉杯」などの福岡県での試合も観戦しやすいという、良い環境になりました。

(ひとつ残念なのは、今秋長崎で開催予定の国体の試合が見れなかったことです。)

とりあえず、転勤のご報告でした。

特別な試合-イマケン

  • 2014年06月23日(月)

サッカー。
ワールド・カップ(W杯)で盛り上がっていますが、日本代表は今のところ、期待はずれな残念な結果となっています。

そんな中、NHKスペシャル「民族共存へのキックオフ〜"オシムの国"のW杯〜」を見ました。

ブラジルW杯に、初出場の国があります。

ボスニア・ヘルツェゴビナ。

旧ユーゴスラビアから独立した小国。90年代、セルビア人、ボシュニャク人(旧ムスリム人)、クロアチア人という宗教や思想の違う3つの民族による紛争から、死者20万人という内戦を経験し、国内では今も民族の根深い対立(「あいつらに親兄弟を殺された」という人がいっぱいいるのですから。)が続いています。

サッカーも、ナショナル・チームはあるものの、つい最近まで民族対立によりサッカー協会は3民族それぞれの代表者がいました。

FIFA(国際サッカー連盟)は、その状態を解消するように通告しましたが、拒否して昨年3月、資格停止に。

そして、問題解決のために設けられた「正常化委員会」委員長に、元日本代表監督も勤めた同国サッカー界の英雄的存在のイビチャ・オシム氏が就任しました。

オシム氏は脳梗塞で左半身が不自由だが、祖国のサッカー界とサッカーを通じた民族の共存のため、サッカー協会の調整に奔走して、代表者の一本化に成功し、5月にはFIFAに復帰。

そして、昨年秋、ヨーロッパ予選を通過し、ボスニア・ヘルツェゴビナとして初めてのW杯本戦出場を決めました。この時、オシム氏は人前をはばからず涙しました。

かつて敵同士だった民族がパスをつなぎゴールを目指す代表チームは、共存への可能性を示す唯一の存在と言われます。

そして、迎えたブラジルW杯の第一戦。

相手は強豪アルゼンチン。

前半に1点、後半に1点をとられ、もはやこれまでかと思われた後半40分。ボスニア・ヘルツェゴビナのシュートがゴールをとらえ、記念すべき1点を獲得しました。

試合には負けたが、強豪相手に僅差の試合を展開し、1点を獲得。同国サッカーの歴史に残る特別な試合となりました。

スポーツバーで観戦していた市民は大歓声。一緒に観戦していたオシム氏も感激の涙。そして、バー内にはオシム氏をたたえるコールが響きました。

試合の背景を知れば、ボスニア・ヘルツェゴビナをもっと応援したいと思いましたが、どうも既に2敗してグループ予選敗退が決定したようです。ただ、残る1試合、悔いのない試合をして、国民に感動と民族協調の気持ちを伝えてもらいたいものです。

「いい試合」の延長線上にある試合のように思い、投稿しました。

Re;いい試合-イマケン

  • 2014年06月21日(土)

十駒さんの記事、拝見しました。
高校総体の話しだったのでしょうか。

3年生にとって、最後の試合。そこで、今までで一番の納得のいく試合ができたことは、本人たちにとって最高の思い出でしょう。

そして、3年間育ててきた指導者としてうれし涙を流すほどの感激は、当事者でないと味わえないものでしょう。

我が家の場合は、高校生になると練習の過程も見ていないし、総体・ウインターカップの最後の試合に、そこまでの感激はありませんでした。

一番印象的だったのは、ベアーズのラストゲームでした。

小学校から中学校まで、ほぼ毎日練習をしてきた(親もずっとつきあって見てきた)集大成として、KG高校との練習試合でラストゲーム。

このとき、当然ながら勝つわけはないけれども、最後まで走りぬき、全力を使い果たし、脱水症状になるまで戦い抜いた一戦は、感動ものでした。

こういう頑張る試合を見たとき、そして、それまでの色々な過程もわかっているとき、感動の涙が出てしまうのだと思います。

そういう体験は、指導者や親でなければできない、とても貴重なものであると思います。

いい試合-十駒

  • 2014年06月20日(金)

皆様お久しぶりです。
とある高校を指導させてもらってる者です。
さて、先日「いいしあい」に出くわしました。
恐れ多くも私のチームでした。
イマケンさんがおっしゃる通り「いい試合」=「頑張る試合」だったのです。またそれが勝利に繋がりました。
強豪校からすると当たり前の事が、自チームにとっては十数年ぶりの快挙となり、これからの励みになる良い置き土産を残して笑顔で引退していきました。
サイズもセンスも例年通りでしたが、何が違ったかと言うと「集中力」でした。いつもなら格上の相手にじわじわ離され敗退してきたのが、最後まで途切れない集中力で粘り強く食い下がり、40分間全てが5点差以内のシーソーゲームを乗り切ってくれました。
こういう試合は初めての経験で、我が子が産まれた時以来の嬉し泣きをしてしまいました。
私の持論ですが、派手なプレイをするよりも、ミスの少ない堅実なプレイの方が100倍良い。
たまにベアーズの練習を見てるとそれを再認識させられ、変な自信を持って帰ることもしばしば(笑)
基礎や脚力、集中力…etc
土台がしっかりしてればグラつかない。
そんなチームの兆しを今年のチームが見せてくれました。
ベアーズの皆さんも同じにおいがします。是非頑張って下さい。