練習で、いろんな中学校の体育館を利用させてもらってます。
公立の小中学校、及び高校の体育館は、開放されている限り、市民はそこを利用できます。しかし、その使用に関してはルールがあるので、それを守りながら、になります。公共のものだから大切に使わないと。
翻って、そこに通学している児童・生徒はどうでしょうか?市立中学校であれば、建物は市の持ち物になりますが、生徒や保護者さんは、○○中学校の持ち物という意識が強いのではないでしょうか?
なんでこんなことを書くかというと、体育館によって管理に違いがあるからです。同じ中学生が掃除してるのに、どうしてこうもトイレのきれいさに差があるの?って感じです。
自分たちの中学校!という意識があるのなら、もう少し大事にしようよ。
ある日、いつも利用させてもらってる中学校体育館に着くと、普段は無人の体育館に珍しく女子生徒が十数人。バレー部だと思われる。時間は19時15分くらい。
先生の話に、「はい!はい!」ときびきびと返事をし、「ありがとうございました!」と礼をしたあとは「ほら、急ごう!」とサササッと、体育館に向かって挨拶をしながら出ていきました。
ここのトイレのスリッパは、いつも気持ちがいいくらいキチンと並べられています。トイレの中も掃除が行き届いています。決して新しい体育館ではありません。
球迫さんが書いていた「視点」、こういうのもアリ、ですか?(笑)
ちなみに、「息子がトライアンフ・ベアーズに入ってからは、妙にトイレのスリッパに目が行くようになりました」とおっしゃる保護者もいらっしゃいました。
私も最初は、そんなに気を使って体育館を利用していたわけではありません。指導を始めてから変わったんですよね。それまで見えなかったことが見え始めたというか。ひとつの事柄で、いろんなことが推測できるようになったというか。こんな偉そうに書くと、オマエみたいな若輩者が、何を言うか!?とお叱りが飛んできそうですが(笑)
子どもたちにも、「考えることができる人」に育ってほしいですね。