今日、スクールTシャツを忘れてきた子が二名いました。
うちでは、スクールでは指定のTシャツを着てもらう規則になっています。ベアーズもそうです。ちなみに、トライアンフは白、ベアーズは青。青のTシャツを着てました。
で、スクールTシャツを忘れたペナルティーとして、ステージで自分の小学校の校歌を歌ってもらうことにしました。
上手下手はともかく(笑)、近頃の子どもって校歌を覚えてないんですよね。そういう子が多いと聞きます。今は全校集会とかでは歌わないのかな?私が子どもの頃は、何かあれば歌わされてたような気がします。で、ふと私の出身中学の校歌をぼんやり思い出しました。やっぱ、覚えてるもんですねえ。
ということで、私も絵にまつわる話を一つ。
私が中1の頃の、校内写生大会の話です。
その頃、女バス部室の隣、私の1年4組の教室のすぐ近くに剣道部の部室がありました。よく顔を合わせる剣道部や柔道部の中3男子と仲良くなっていた私は、写生大会のその日、体育館前の大きな銀杏の木を描いていました。すぐ近くにその中3男子諸君もいて、私はもう全然写生に集中せずバレーボールなぞをして遊んでしまい、画用紙はほとんど真っ白。
残り一時間で仕上げた絵は、もちろん散々(笑)。でも先生には怒られなかったなあ。あの頃はよかった(笑)
で、翌年の写生大会は前年度の反省を踏まえ、神社まで遠出して真面目に一生懸命描きました。その絵は校内で入選。
小学生の頃から、読書感想画、読書感想文、習字、とよく入選して賞状をいただいてました。あの頃はやる気を起こさせるためか、よく賞状をくれてました。
あの頃はよかった(笑)
で、うちの長女の中学生時代。美術の時間に、紙粘土でバナナを創りました。みんなはもうとっくに出来上がって、休み時間で外に遊びに行ってしまった。自分も遊びに行きたい長女は、バナナの色塗りもそこそこに外へ一目散!
後日、なんとそのバナナが県の造形展(だっけ?)で特選になってしまった。
長女曰く、「こんなことなら、もう少し丁寧に塗っとけばよかった」
やっぱ親子ですなあ〜
そのバナナ、こないだまでうちにありましたが、アレどこやったっけ?
次女も、絵や版画が入選したけどこれは返してもらえないんですよね。粘土とかはかさばるから返してくれたのかな?
血は争えないというお話でした。