盆踊り?!-イマケン

  • 2015年07月28日(火)

 7月25日・26日は、大牟田市最大の祭「大蛇山」でした。

 初日のハイライトは「一万人総踊り」5000人以上(一万人には足りないが、目標でしょう)の参加者が「炭坑節」(歌手:三橋美智也)と「大蛇山囃子」(大牟田でしか聞けないが、作曲者は中村八大というビッグネーム。)を踊り歩く。

 「炭坑節」などは、かつて各地の盆踊りでさかんに踊られていたことだろう。私も青少年時代に踊った記憶がある。

 で、今日はニュースで見た現代的な盆踊り。

 横浜市鶴見区の曹洞宗大本山総持寺の夏祭り&盆踊りだ。

 この古臭いお寺の祭りと盆踊りになぜか若者、子供連れがどんどん集まってくる。いわく、「クラブみたいにノレる」と。

 この祭りを動かしているのは、日ごろは厳しい修行に明け暮れている若き禅の修行僧たち。

 「日ごろお世話になっている皆様のご恩にお返しをするのも修行の一部」として、選曲から振り付けまで、お客さんがノレる趣向を凝らしている。でも、曲は「一休さん」、「ひょっこりひょうたん島」など子供でも親しみやすい。振り付けも誰もができそうなシンプルなもの。

 あとはセリフや動きでお客をグイグイ引き込んでいく。お客もその気で来ているので、ノリノリ。

 リーダー僧も「これは夏フェスではありません。」と言いながら、十分意識しとるやろ。ちゃーんと「アンコール」も用意しとるし。

 途中で合掌、黙祷があるのはさすがお寺さん。

 ところで、我が家も曹洞宗だが、大本山は永平寺であって、総持寺ではない。これはなぜか、今回調べてみた。

 曹洞宗の開祖道元の後2、3代した後に守旧派と改革派に分かれ、守旧派は永平寺、改革派は総持寺になったが、開祖を大切にして今も続いているのだそうで、総本山(永平寺派か総持寺派か)を聞かないとわからないのだ。ううん、わかりにくい。

 でも、この、時流にあわせたイベントのやり方は、さすが改革派らしい。ちなみに、石原裕次郎は総持寺に埋葬されていて、命日には石原軍団が集合するそうで。時流に敏感。

 実は、小生今まで永平寺も総持寺も一緒と思っていたので、石原軍団と我が家は同じ宗派と思っており、ちょっとがっかり。

 ま、それはそれとして、確か人間国宝の人か誰かが言っていたが、「伝統を守る」というのは、「伝統の上に現在の工夫を加えていく」ことだと。伝統に継ぎ足していかなければ進歩がない。ので、盆踊りもクラブ風になってもいいのではないだろうか。昔、「念仏踊り」なんてえのもはやったしね。

 そういえば、わが少年時代、盆踊りに「炭坑節」と一緒に「オクラホマミキサ」や「マイムマイム」のフォークダンスも流れていたなあ。懐かしい。(遠い目!)
(これらの曲はどのへんの世代までわかるのでしょうか?)

優勝おめでとうございます-イマケン

  • 2015年07月26日(日)

「熊日学童五輪ミニバスケットボール大会五人制の部」優勝おめでとうございます。

最近はずっとご無沙汰していましたが、先日、ユウタが持ってきた練習試合会のビデオを見て、守る、走る、打つというトライアンフらしい試合ができていたので、組み合わせ次第で決勝まではいけると思っていました。

県ミニバス連盟の試合結果を見ると、点数上、あまり苦戦もなかったような。

とにかく、おめでとうございました。

さらに上達するようにがんばってください。

ブームから文化へ-イマケン

  • 2015年07月12日(日)

女子サッカー・ワールドカップの話題です。

見事準優勝を果たした「なでしこジャパン」のキャプテン宮間選手がインタビューで何度も発言していて気になった言葉です。

「ブームから文化にしたい」と。

前回ワールドカップでは、優勝したために一時的には「ブーム」のように、女子サッカーに注目が集まったが、それは一時的なものに終わってしまった。

もっと「永続的」なものにしたい。多分、それが「文化」なのでしょう。

そこには、女子サッカー選手の過酷な実態があります。

今日の報道番組を見ると、「なでしこリーグ」に所属する選手は1,000人以上だが、そのうちプロ選手は10数名。残りは兼業選手なのです。良くても「特別社員」的に練習時間を勤務時間とみなしてもらえる程度。

聞けば、宮間キャプテンも岡山湯郷ベルズという地方チームで、旅館の仕事をしながら、なでしこ選手をしていたという。

男子のJリーグ選手とは身分的に大きな違いがあります。

これをなんとかしたい。少なくとも、男子サッカーのように、スポーツ興行として一定のお客さんを呼び込んで経済的に成立させて、選手がサッカーだけで生きていけるようにしたいというのが、彼女の意図ではないかと思います。

翻ってみると、わが国のバスケットボール界。大もめにもめて、なんとか、世界に認めてもらえる体制にはなりましたが、「文化」になれるのか。そもそも、「ブーム」すら来ていないのではないか。

競技人口そのものは相当多いのだが、やり方が問題なのではないだろうか。

新しくできた体制がうまくいくのかどうかということが喫緊の課題ではあろうが、まずはJリーグのように、応援してくれる地元ファンを着実に増やすことが一番重要ではないだろうか。

岬茶屋-イマケン

  • 2015年07月05日(日)

ご無沙汰しています。大牟田特派員イマケン。人事異動もなく、残留しました。

とりあえず、バスケネタでなく、お散歩日記です。

今日は大牟田市北部にあるうどん・そばの店「岬茶屋」へ行ってみました。
「食べログ」の「ラーメン店」編で見て、独特のラーメンらしいので、いつか行きたいと思っていたところです。

名前のとおり、「見かけ」もよくある郊外型のうどん・そば店です。

が、中に入ると・・・。

テーブルは、うどん屋にありそうな、よくある分厚い一枚板の和風のものですが、椅子は黄色を基調にして枠は黒で三角形をモチーフにしたモダンな「椅子」というよりは「チェア」という名がふさわしいもの。

そして、メニューを見ると、分厚くて横書き。(うどん屋なら普通、縦書きで一枚でしょう)

最初の数ページはシェリー酒やスパークリングワインが写真付きで紹介されている。そう言えば店内にも瓶が飾ってある。よく見れば、サイドメニューのちらし寿司は、大き目のカクテルグラスに入っている。
その後に料理のメニューがあるのですが、フレンチかイタリアンの店のようなネーミングと解説がついている。(繰り返すが、ここはうどん・そば屋です)

しかも、水はナントカ水を使い、野菜や米は有機栽培やナントカ栽培で作った特別なものにこだわっているらしい。

で、普通のうどん・そばのメニューは非常にシンプルでそっけない。その他のメニューに相当こだわっているようだ。

メニューの酒類の後に最初にあるのは「大牟田ちゃんぽん」で、店内に商工会議所の「大牟田うまかもん」の認定証もあったので、ちょっと心を動かされたが、私の気持ちは最初から「ラーメン」と決まっている。

「大牟田ラーメン」を注文。メニューによると、「豚骨ラーメンが大牟田に入って来る前からあった元祖大牟田ラーメン」とのこと。通常大牟田ラーメンといえば、戦後に広島から来た人が屋台で始めたのが始まりで、豚骨ではあるが、博多や久留米とはちょっと違っている。が、その前からあるのだとは。

待つこと15分。ちょっと長いな。やはりこだわりがあるのか。出て来ました。スープは豚骨よりも黄色味が強く、透明感がある。トッピングはネギ、もやし、かまぼこ(!)、わかめ、かしわ(鶏肉!)、温泉たまご(!)。「!」部分は、当然独自色が強いという部分です。

食べてみます。麺はラーメンです。が、スープは・・・なんだろう。あっさりした和風です。魚介系といえばそうかも。よくわかりませんが、かつお節や昆布のだしに味噌や醤油で味を整えたという感じでしょうか。

スープだけを飲むと、結構おいしい。でも、ラーメンとしてのトータル・バランスでは、ちょっと違う。これはラーメンではない。というのが私の評価です。

普通のうどん・そばを食べたらおいしいのかもしれませんが、どうも店主のチャレンジ精神が旺盛で創作料理に向かいたいようです。どういう方向に行くのか、楽しみなような怖いような。がんばれ。

※ここの周辺には「岬」、「唐船」、「深浦」など海岸ぽい地名が多い。それもそのはず、大牟田の西部は昔は海で、今の平地部分の大部分は後年干拓によって開拓されたものなのです。